
【手帳術】夢が叶う100リスト・WISH LISTについて
こんにちは!ヒンディー語を勉強中のはるかしです!
今日は、わたしが半期に一度作成しているWISH LISTについて備忘録として残します!
1年の目標などを設定する時期、目標と一緒にWISH LIST(100リスト)も設定すると捗りますよ~。
夢が叶う!といわれるWISH LISTですが、実際のところどうなのかについても、わたし個人のお話を交えながら書き残します。
WISH LISTとは
昨今、手帳ブームが続いていますがこのWISH LISTも手帳ツールの中の一部として、脚光を浴びている気がします。
かんたんにご説明すると、
願っていることは口に出したり書いたりすると叶いやすいよ!
じゃあリスト化して書こう!
そして毎日見て意識しよう!
意識したら行動も変わるから、願っていることが叶いやすいよ!
というものです。叶うのではなく、行動して実現するんだ!というものだと思います。
完全にわたし流になってしまいますが、
・やりたいことリスト
・欲しい物リスト
・なりたい自分リスト etc....
これらを集約させて、WISH LISTにしています。
きっかけとなった書籍(たぶん)
わたしは小学校のときにザ・シークレットという本を友達に紹介してもらい、読んだことがきっかけでWISH LISTを意識し始めました。
…といいつつ、学生時代は本の存在自体も忘れていたので、社会人になってから「あ、そういえば‥」と思い出して再度読み直して今に至ります。
ザ・シークレットでは、「#引き寄せの法則」を使って夢を叶えていく、実現していく体験が書かれています。
元々は海外の書籍なので、宗教観などの違いで馴染みにくい表現も多いですが、言わんとしていることはわかります。
Amazonで試し読みができるので、とりあえずお試しで読むのもありかと。雰囲気がなんとなくわかると思います。
WISH LISTの作り方
では、WISH LISTはどのように作成するのでしょうか。
実はこれ、すごくかんたんです。
・なりたい自分
・欲しい物
・やりたいこと
などなど、ひたすら理想を紙に書き出す!それをできれば毎日見る!
ただそれだけです。
方法は簡単なのですが、実際に100個書き出すのが大変だったりします。
わたしは50個を超えたあたりで悩み始め、80個あたりになると必死にやりたいことなどを捻出しないと出てこない状態に。最後の方はどうでも良さそうな内容になりがちです。
※わたしの2021年上半期、100番目のリストはドムドムバーガーへ行くです。だからどうした、というくらい適当…でも行きたい…
また、書き出す内容は下記のルールを守りつつ設定することをおすすめします。
リスト化する際のルール
・具体的な内容にする(カレーを食べたい!ではなく、どこの?どんな?をしっかり書く。)
・言い切る(カレーを食べたい!ではなく、○○のカレーを食べる!)
・数値目標などを入れて、達成未達成がわかるようにする(2021年6月までに!100万円貯める!など)
1文にうまくまとまらないときは、メモ欄を設けてそこに書いています。
作成するためのツール
先程ご紹介したとおり、紙とペンがあればできます!
が、おっしゃれ~に書きたい人や、手帳をカスタムするのが好きな人は拘って作成すると愛着も湧くし、毎日WISH LISTを確認して意識を高めていけると思います。
手帳メーカーのマークスさんのホームページでは、WISH LISTのテンプレを無料で配布しています。リストアップ100という名前で、色やサイズも数種類あります。
かわいいので、かなりおすすめです。
↑こういう可愛いノートで何かを書きたい願望もある。。。ヵヮィィ…
書くのが苦手でもWISH LISTを作成する方法
手帳術もしていなければ、書くことが苦手なわたしは、Excelで管理しています。
わたしは仕事柄(?)なんでもExcelにまとめたがる人間なので、ひとつのExcelにWISH LISTをまとめて、すぐに去年のリストを見返せるようにしています。これが個人的には一番おすすめです!
▼去年は、全身鏡を購入して、スニーカーを購入したそうです。
【2020年01-06月】【2020年07-12月】…と、シートごとに分けて管理することで、去年は何を考えていたのかすぐわかります。
▼こんな感じです。
Excelで管理することのメリット
・書くよりも早く作成可能
・文字が汚くても関係ない
・修正が直ぐにできる
・過去のリストをすぐに確認できる
Excelで管理することのデメリット
・手作り感がない
・印刷する場合は、印刷する手間がかかる
文字が汚い、書くのが遅い勢はExcel管理を激しくおすすめします。
わたしは基本的にExcel管理ですが、気が向いたら印刷してノートに貼っています。
気分が上がる書籍たち
では、ここまで自己流のWISH LISTをご紹介しましたが、もっとテンションが上がる書籍などをご紹介します。わたしの自分メモとして。
Instagramでよく拝見する #すごろくノート 。
見ているだけでモチベーションが上がるので、定期的にハッシュタグ検索をしています。
筆者のInstagramでは、様々な活用方法などもあわせてご紹介されているのでおすすめです!
(自分に響いた投稿だったので、シェアさせていただきます‥!)
#バレットジャーナル も同じ類ですかね…
海外のインスタグラマーはよく書いている気がします。
わたしは手書きがとにかく苦手なのでチャレンジしていないのですが。。
実際に夢は叶うのか
最後に、WISH LISTを3年ほど作成して実感したことを書き残します。
まず、リストに書いたことは、叶います!
というより、叶えます!
リスト化することで、TODOリストと化しているイメージです。ですので、叶うというより「行動する」「叶える」「やる!」「やるんだ!!」という意識に近いです。
内容はあまり漠然としたことを書かず、簡単なことも含めて具体的に書くとリストの達成度が上がります。
リスト化すれば意識するし、意識すれば行動しやすくなる。
それだけだと思います。スピリチュアルなことは何もないと個人的には考えているので、結局は自分次第かと。
わたしも2021年、100個のリストを掲げたのでがんばります!!
では、今回はこのへんで。
Excel手帳術なども、気が向いたらnoteに書き残そうと思います!
▼ヒンディー語の勉強ブログもやっています。
スキ❤の数だけ記事の更新頻度が上がります。
よろしければ押してやってください♡"