![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32320693/rectangle_large_type_2_a59a28f0fd28e2b7f73d3d63fb824878.jpg?width=1200)
GIVEのリスト
喜多川泰さんの『君と会えたから……』
この本に出会ってもう12年経つけど、いまなお定期的に読み返すのは、本当に大切なことをたくさんたくさん、教えてもらったからだと思います。
今日はその中でもGIVEのリストを。ここにも、残しておこう。
✎︎____________
本からの引用はこちら↓
私が人からなにかをもらうことがあるとしたら、先に私がその人のために何かをしたときだけよ。
自分の欲しいものとか行ってみたいところ、やってみたいことというのは、実は結果として手に入るものであって、それを目標にして、日々生きるためのものではないんだって。
本当に目標にしていかなきゃいけないのは、自分が他の人に何ができるかの方なの。
自分が周りの人にしてあげられることの中には、一年間ほどあればできるものから、何年も先でなければできないようなことまでいろいろあるでしょ。でも、いちばん重視しなければならないのは今日できることなの。
リストに書いた今日できることは、本当に今日やらなければいけないの。そのために一日一回は自分でリストを見てチェックするの。『今日できるのはどれかな』って。
私のGIVEのリスト
※「~したい」という文末は、「~できていない現実」を反映してしまうと私は考えているので、「~する」という断定の言い回しにしています。
書き出していくと、項目ごとに整理できそうだったので、見出しをつけて分けてみました。
子ども達・教育のこと
①すべての子ども達が教育を受けられるようにする。
②みんなが楽しみながら学べる仕組みをつくる。
③子ども達に「生きる力」を授ける。生きる知恵を授ける。
④賢く生きるための視点を授ける。
⑤子どもに、不条理に抗う力、たやすくコントロールされないための力を授ける。
⑥歴史から見た、今の世界を考察する力を授ける。世界の見方を届ける。
⑦進路・将来について悩んでいる子が、きちんと自分で選べるような仕組み/場所を提供する。
ちょこっと次の項目とも関連
⑧手段と目的はちがう、ということを伝える。
⑨身につけてきた武器の使い方を、一緒に考える。
⑩生き方/根柢の軸を太くする手助けをする。
✎︎____________
大切な人たちに
①自分と出会う人すべてに、この人と出会ってよかったと思ってもらえるような付き合い方をする。
②大好きな人が困っていたら真っ先に手を差し伸べる。誰かが困っている時に、一番に動く。
③大切な人たちがその人にしかできない最高の人生を送れるよう手助けする。
④その人の魅力を最大に引き出せるよう手助けをする。
⑤誰かの居場所になる。誰かの帰る場所をつくる。
(“おかえり”って言ってもらえる場所があると、強くなれるから。)
⑥手紙で「私はあなたを大切に思っているよ」と伝える。
✎︎____________
誰もが生きやすい世界をつくる
①世界平和について考える空間を作る。
②平和ってたとえば?を体現する。
③お金がないことによって、機会が奪われることのない社会をつくる。
④休日が有意義になる空間を提供する。
⑤大好きな場所に笑顔を増やす。
⑥弱さを見せられる、助け合いの空気を作る。
⑦世界の美しさを伝える。
⑧言葉の使い方を伝える。
⑨綺麗な海を、守る。
✎︎____________
学校保健・食と健康
①学校保健を整える。
②保健室の先生が、孤独を感じないしくみをつくる。
③予防医学の視点を広める。
④人びとが、自分の心と身体を知ることができるようにする。
⑤誰もが自分の健康を自分で管理できるようにする。
⑥持続可能な生き方について考える。
⑦食生活の知恵を伝える。
⑧有機農業を推奨する。
⑨植物の恵み、自然の恵みを広める。
✎︎____________
趣味からの派生
①素敵な瞬間を振り返れるよう、写真に残す。
②カメラの楽しさを伝える。
③ポートレート撮影のアドバイスをする。
④音楽の楽しさを伝える。音楽をもっと身近なものにする。
(ピアノ、ギター、バイオリン、歌)
⑤クイズの楽しさを伝える。クイズを身近なものにする。
⑥旅の楽しさを伝える。素敵な旅のサポートをする。
⑦ヒッチハイクのコツを伝える。
✎︎____________
家族のこと
①お父さんお母さんの疲れを癒す。
②実家で家族にごはんをふるまう。
③子どもにノートを残す。
以上。
これを毎日眺めます。そして今日できることは今日やります。
リストに書いた今日できることは、本当に今日やらなければいけないの。そのために一日一回は自分でリストを見てチェックするの。『今日できるのはどれかな』って。
毎日見ているだけじゃなく、内容を増やしたり、書き変えたり、修正したりと、手を加えてどんどん新しいものに変えていくことも大切。でも何よりも大切なのは、リストがどう変わっていこうとも、今日できることをちゃんとやるということなの。