![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172432194/rectangle_large_type_2_3022bd194953eec55a7aff82fe69eef8.png?width=1200)
年長息子6歳、1年間の成長。
卒園まで1ヶ月と少し。
この1年でたくさん成長した姿をみせてくれた。
年長さんになりたての頃は、まだまだ幼い感じがしてて「こんなホワホワしてて本当に小学校行けるのかな?」って思ってた。
でも子供の1年ってすごい。ちゃんと成長する。
保育園での生活や行事ごと、運動会や発表会などで頑張る姿。苦手な跳び箱などチャレンジする姿。
最近では、幼小連携の一環で、進学予定の小学校に行って「学校ごっこ」というものをしているらしい。
学校探検したり、校庭で遊んだり、プチ授業受けてみたり。小学校へスムーズに移行できるようにいろんな取り組みをしてくださる中で、もうすぐ小学生になるんだ!という自覚が芽生えたよう。責任感がついてきた。
保育園に持っていくものを忘れてしまったときは、親のせいにせず、自分ごととして反省しているのも、責任感の表れかな。
そして、息子は5歳で妹ができた。妊娠中から少し赤ちゃん返りのような感じもあった。(ママがいい、ママみて!服着せてなど要求が多いことも。)5歳離れてるとはいえ、まだまだ息子も子供。親としても息子の甘えに対してはできる限り要求には応えてきた。スキンシップたくさんする、息子が大好きだよと伝える。
今ももちろんまだまだ「自分をみてほしい!」って感じだけど、お兄ちゃんらしく、妹が泣いてたら「どうしたん?」って聞いてあげたり「抱っこする!」といってスキンシップして可愛がったり。そういう優しさがより育まれてきた。こういう人に優しくするのって、息子自身が自分に余裕が生まれてきた証なのかなとも思う。ママが妹を可愛がると喜んでくれるから世話を焼いてるということもあると思うけどね。
小学生に向けて課題もある。
ひらがなの読み書きができないことと時計が読めない。ヤバい!と1年間思ってきて何とか興味持たせるように好きなキャラクターが書いてるワーク一緒にやったり、読み聞かせや、ゲームが好きだから読めるようのなるかなと思ってたけど、本人が読み書きできなくても困ってないみたいなのか、本当にわからないのか、やる気ゼロ。。識字障害?学習障害?一瞬疑ったけど、いまだにわからない。おうちでも興味持ってもらうように入学まで、あれやこれやと、もがいてみます。
でもなんだかんだ毎日楽しそうに過ごしてくれてるのが1番嬉しいな。大きな病気もしなくて本当によかった。今この瞬間を楽しんで幸せに暮らして欲しいな。。
とにかく息子のペースで成長してる。しんどいときは成長ばかりじゃなくて後退りしてもいい。毎日元気に過ごしてくれて、母、嬉しい!