Apex Legends シア弱体化 シアの本当の強さはどこにあるか
おはようございます。HYSです。
本日はApex Legendsシーズン10、新レジェンド"シア"の弱体化について。
今シーズンから登場した新レジェンドのシア。いつもそうですが、実装から1週間程度は新レジェンドのピック率(使用率)が高い。
シアに関してはその能力の高さから、早期の弱体化が決まっており、それが実行されました。
弱体化内容から見ていきましょう。
【シア 弱体化内容】
■パッシブ
・心音の更新時間が1.25秒→1.75秒に増加
・センターサークの楕円を削除
・サーチの距離縮小
・視野が縮小
■戦術
・爆発の遅延時間が1.4秒→1.6秒に増加
・フラッシュを削除
・ダメージ削除
・構えている間は移動速度が低下
■アルティメット
・クールダウンを90秒→120秒に増加
以上が調整、弱体化の内容になります。
かなりの数の調整になりましたが、個人的には様子を見るような調整になったのではないかなと思います。
シアはリコン系のキャラクター。使用率も3位~中盤の8位・9位くらいに位置するのが望ましい。
僕はFPSのバトロワ系のゲームで、使用率上位はアタッカーであるのが健全な状態であるべきと考えています。実際これまでもそうでした。
ファイトが強いキャラクター(戦場から離脱できる、有利ポジションがとれるなど)が上位に位置しているのがゲームのバランス的には正常。
シアやブラッドハウンド、クリプトなど、サポート系のアビリティのキャラクターが1位2位にいるのはOP(オーバーパワー)になっているという判断です。
今回の弱体化でシアがどれくらい使用されるのか。ここは注意深く追っていきたいですね。
【個性は残した 今回の調整】
今回の調整をどのように感じたか。人によって意見は別れるところだとは思います。
こんだけ弱体化されたので、弱くなった。
回復キャンセルと索敵あれば充分。
この2択になると思います。実際に使ってみての使用感が1番ではあると思いますが、僕は様子見の弱体化だったように感じます。
最大の特徴である回復・蘇生キャンセルは残ったものの、フラッシュとダメージがなくなることで、受ける側は心理的にはだいぶ楽になると思います。
ダメージにしても数値的には10となので大したことはないですが、アビリティを当てられたときのストレスはかなりのものがありました。
「うわ…またシアおるやん」
ここ最近のボイスチャットでよく聞くセリフ第一位。
ダメージ入れば無意識にセルを巻くし、プレイヤーの心のダメージも入っていたのが、フラッシュとダメージの削除で少し軽くなります。
一方で、漁夫時の回復キャンセル、蘇生キャンセルはシアの嫌らしさが1番発揮される場面ではあるので、ここが残ったことでシアらしさは健在。
ここからの使用率の変化にもよるでしょうが、立て続けの弱体化はあるにしても、早期に強化はないと思うので、この状態がシアの今後の基準になるでしょう。
【ブラッドハウンドvsシア】
シアが登場したときから、索敵キャラの今後はどうなるか。気になってはいましたが、元々シアは早期の弱体化が決まっていたので、今回、一回目の弱体化が入り、ここから本格的に
ブラッドハウンドとシアはどっちが使いやすいのか
という議論が出てくると思います。
シアはダメージやフラッシュが削除されてもやはり、攻めの索敵であるのに対し、ブラッドハウンドの索敵はオールラウンドで使える。
これに関してはまだ結論が出ていませんが、すごく興味深いところです。
アルティメットの部分ではブラッドハウンドのハンティングビーストに分があったので、アビリティの部分でどちらが使いやすいのか、パーティにどっちを入れるのか。共はあるのか。
今後の動向に注目です。
【さいごに】
絶妙な調整をされたなという印象ですが、個人的にはブラッドハウンドが使用率も逆転するのではないかなと予想しています。
シアは厭らしさで敵のプレイヤーを追い詰めるキャラクター。
昨日のコースティックもそうですが、相手にいたらどれだけ嫌だと思わせれるか、不快な思いをさせるか。ここがポイントですね。
ブラッドハウンドとの違いもここが大きい。
真の意味での弱体化になっているのか。また確かめたいと思います。
HYS