ゲーム配信初心者さんがまずすべきこと
おはようございます。HYSです。
僕は毎日記事を書いていますが、未だになぜかと言われてもわかりません。
アドバイスできることはないですし、そもそも毎日書くことが良いことであるかどうかということもある。
一つ言えることは、
毎日noteを書くのが僕であり、それが唯一の武器だから
僕の存在価値はそれしかないと自分で自覚しています。なので、評価されてなくても続けられる。
自分の価値を示したいから毎日書いている。今は書くことが僕の一部になっているので、書いている。
としか言えないんです。コツはありますけど、結局書くのは自分ですからね。
自分の武器は何かを見極める。良いもの持っているのだから、それを生かせばいい。
ちなみに僕は毎日書くのが楽しくてしょうがないわけではありません。それは毎日note3ヵ月目くらいで終わりました。辛い日もあります。
それでも1日の中で時間を見つけて書く、時間が取れないとわかっていれば、取れる時間で書ける内容を頭で設計する。
それでもだめなら、書きダメします。(書きダメは2回くらいしたかな)
あと、最後に、こたつで書くはやめときましょう。無理。寝ちゃいます。
ということで、今日はここからが本題。
ゲーム配信について。久しぶりに書きます。僕はTwitterなんかでフォローしてくださった方の配信によく行きます。興味本位です。コメントなどは事前にやりとりなどがあれば挨拶程度はすることはありますが、その場合は先に遊びに行きますねとご本人に伝えます。
見ていて気が付いたこと結構あるので、参考までに。
ゲーム配信をする人多いですよね。目的はそれぞれでしょうが、収益化ができたらいいなとか、ゲームでコミュニケーションを取りたいなとか色々あるでしょう。
ゲーム配信を伸ばしたい方に、僕が見てきた中で一番伸びている、且つ頑張っている人の話をしながら書いてみたいと思います。
【配信プラットフォーム】
まずこれは決定的に違いますので、ご自身で調べるのもよし、僕も書いたので、そちらを参考までに。(ゲーム配信プラットフォームまとめ)
リスナー目線で感じる部分と実際に伸びた人を例に出しならが気がついたことです。
はっきり言いますが、YouTubeはおすすめできない。これは収益目的であろうが、コミュニケーション目的であろうがです。実際に見てきて、YouTubeで配信を始めてコンスタントに続けながらリスナーを増やした例をほとんど見かけません。
この人伸びたなっていうのが、声真似の方くらいです。
この方くらいじゃないかな。それでも僕がDMでやり取りさせていただいた頃で既に500~600人ほどの登録者の方がいらっしゃったので、参考にはならないかもしれないですが、完全に一芸を持っている方です。
その場合はYouTubeでもいけますね。例外です。
ほとんどの方が良くて同接で2、3人といったところ。
今から、または続けているけど伸び悩んでいる人はTwitchかmildomでしょう。この二つの方が可能性があります。
実際にmildomに移行してから伸びていった方もいる。彼とは今でも連絡取れる間がらですが、順調に伸びています。
最近連絡をとって頑張っているね!すごいね。という話をしたのですが、彼は謙遜していましたが、気が付けばフォロワーも700人オーバー。
mildomランキングもA2まで上がってます。そこからの壁がまたかなり高いと言っていたので、苦戦はしているんでしょうが、配信をすれば10人以上は集まり、コメント欄は常に会話しているような状態です。
まずは公認配信者。その先までみたいです。行くと思います。また取材させてもらいます。
本人が伸びた理由を少し教えてくれましたが、それは別の機会にします。しっかり取材して許可取ってからですね。
僕が見て来て他の方と違うなと感じた点を書きますね。
【声のトーン】
これは決定的に違う。特に男性の場合。持って生まれた部分もあるでしょうが、普段喋っている声は意外に自分じゃわからないですよね。
聞き取りにくい。これが結構あります。ようやく声が聞こえた!と思ったら何を言ったんだろう…となる方が結構います。こうなると、初見で行ってもコメントを残しづらいです。
視聴者はコメントで会話をするので、そもそも聞き取りにくいと会話できないなって思ってしまいます。
まずは聞き取りやすい自分の声のトーンを探ること。これは絶対条件です。
あとは、感情がコントロールできていない人。これもコメントしにくい。口が悪いのもそうですし、平気で大きな声で怒っている方も見かけます。
野良の文句を言いだしたら、終了です。
明るく楽しそうに配信しているというのがまずは条件。コメントを通じて会話してみたいと思わせることができればまずは第一関門クリアですね。
また来ようと思わせるような配信が理想です。
【仲間を作るのが上手】
今日一番伝えたかったのはここです。配信ってやはり、喋ってくれるのが楽しい。プレイを見たいわけではないです。プレイを見たかったら、ストリーマーを見ます。
ゲームを通じて、接点を持つことができるのが醍醐味。それをすっ飛ばして、見に来てください。チャンネル登録してください。というのは無茶です。
だってあなたのこと知らないですもん。会話して(繋がりをもって)、応援したいなって思えて初めて登録するんだと思います。僕はそうです。
ただ、一人で会話するのってかなり難しいと思います。一人で喋り続けるのは芸人さんレベル。
それでも地道にしゃべって、視聴者さんが来てコメントくるまでやり続ける。中々タフだなと思います。
それこそnoteで毎日書くことより、よっぽど大変です。
伸びている人は仲間を作るのが上手い
これですね。可能であれば、最初から2人で始めるのが良いと思います。3人はダメです。(3人だと内輪で盛り上がって余計にコメントしづらい雰囲気になる)
話す相手がいると自然に会話ができますし、視聴者さんが来るまでは二人で喋りながら、コメントが来たら、お互い視聴者さんと会話もする。
一番良い形じゃないかなと思います。
都合よく一緒に配信する仲間がいないのも事実。その場合は配信者仲間を見つけましょう。
上手くいっている人は横のつながりが素晴らしい。特にmildom、Twitchはその傾向にあると思います。
同じタイミングで始めた方や、同じ規模感で配信している方のところへ飛び込み、コメントして繋がりを持つのも方法かなと思います。
とにかく誰かと会話しながら配信しているというのが、大事です。なんとなく楽しそうだなって見えるだけでも他と差がつくと思います。
【さいごに】
あとは配信は毎日続けることですね。毎日この時間にいけば配信しているというのが伝わると固定の視聴者さんがつきます。
そしてファンになっていく。
話の技術もあるかもしれないですが、まずは声が聞き取りやすいことと、楽しそうという雰囲気が大事です。
登録者を探すというよりは同じように配信している仲間をみつけることを優先すべきかなと思います。
登録してくださいの前に自分を魅せる方法を考えましょう。
今日はここまで。ありがとうございました。
HYS
▼Apexマガジン▼
#APEX #ゲーム #Apexシーズン9 #エーペックスレジェンズ #Apexストーリー #APEX_LEGENDS #eスポーツ #毎日note #esports #毎日更新 #APEX初心者