カッコ良さ、カッコ悪さ「それでもやる」〜筋トレマインドセット#66〜
カッコから入る
カッコから入って良い。
・ライブで演奏している姿がカッコいい
・マウンドで投げている姿がカッコいい
・世界チャンピオンってカッコいい
・筋肉ムキムキってカッコいい
・飛行機を操縦するのってカッコいい
・パトカーに乗るのってカッコいい
・舞台で演技するのってカッコいい
・人を笑わせるのってカッコいい
「カッコいい」が、何かを志すきっかけになることは、素晴らしい。
カッコ悪くなるために始める人間はマレだ(笑)
カッコだけでは続かない
ところが、
いざ始めてみたら、カッコだけでは続かないのだ。
「あれ〜こんなことしなきゃダメなの〜」
とめんどくさい事を知り「やーめた」となるのが99%くらいだろうか。
だって、「カッコ悪いんだもん」
カッコ悪さを知る
カッコ悪くて当たり前だ。
・演奏を間違えるってカッコ悪い
・ホームランを打たれるってカッコ悪い
・ノックダウンってカッコ悪い
・筋トレ失敗してカッコ悪い
・エンジントラブルでテンパってカッコ悪い
・犯人に逃げられてカッコ悪い
・主役をとられるってカッコ悪い
・ボケがスベるってカッコ悪い
イメージしていた「カッコいい」とは、まったく違う現実がある。
それでもやる
「それでもやる」は、世界チャンピオンの辰吉丈一郎さんの著書。
ボク自身、何回も失敗をした。
試合で負け、カッコ悪い思いも何度も経験してきた。
-辰吉丈一郎-
失敗は自分の責任。
負けないように強くなればいい。
自分のカッコ悪さを認めることで、カッコ良くなるにはどうすれば?
と、考えることができる。
(ずっとカッコいい人間はそのままでいいけど、たぶんそんな人間はいない)
ほんとになりたいか?
迷ったら自分に、
「ほんとになりたいか?」と聞くことだ。
「ほんとに好きか?」どうか?
答えが「イエス」なら、
↓
到達する地点はいつもしっかりと定めておきたい。
ゴールが分かっていれば右回りでも左回りでも、そこを目指せばいいからだ。
-辰吉丈一郎-
これだけで、充分成功できると思う。
「キミは、それでもやれるか?」
ではまた明日〜
ちなみに、辰吉さんは10代でホームレスも経験している。
どん底?
そんなことはない。
貴重な体験をしたと思っている。
-辰吉丈一郎-
↑
このマインドセットだ!
ずっとカッコいい人生なんてないから。
カッコ悪くて大丈夫!
でも、辰吉は負けてもカッコ良い!
それでもやるから。
本日の筋トレはお休み
ジムは行かなかったが、腕立てふせをやった。
「拳(けん)立てふせ」といって、こぶしで腕立てをする。
床が固いので、かなり痛い。
こぶしと胸を痛めつける、修行である。
20回で、けっこう効く。
やり終わったら拳が赤くなり、ボクサーの拳みたいになる。
心地よい。
和山へいじ 1984年 京都府出身
音楽家、画家、筋トレ家、ベジタリアン、野球好き。