![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100037232/rectangle_large_type_2_3181eddebfdf8522a5a817975a1229e3.png?width=1200)
筋肉痛の回復には栄養もね!
筋肉痛の回復を促す方法として
— 佐藤宏隆|整体と栄養の人 (@hirotaka0511) March 11, 2023
・温熱療法
・有酸素運動
・静的ストレッチ
・運動後のアイシング
・アクティブリカバリー
などはよく言われますね。
栄養もよろしく!
ということでこちらの投稿の深掘りです。
筋肉痛や疲労の回復方法としてこういった手法はよく聞く内容かと思います。
しかし栄養はちょっと疎かにされやすい傾向があるなと僕は現場でも感じています。
なので軽く筋肉痛や疲労を回復させるための栄養の紹介をしていきたいと思いますので、ぜひ皆さんも現場で活用してみて下さい。
1、タンパク質
タンパク質は、筋肉の修復や再生に必要な栄養素であり、筋損傷の修復には特に重要です。摂取するタンパク質の量は、個人の体重やトレーニングの強度、目的によって異なりますが、適量のタンパク質を摂取することが大切です。
血中のアミノ酸濃度を高めておくことで筋分解も防ぐことができます。
2、炭水化物
炭水化物は、筋肉のエネルギー源として重要です。
筋損傷後には、炭水化物を適切に摂取することで、筋グリコーゲンを貯え、さらに血流量を増やし回復を促すことができます。糖質を摂ると筋肉が膨れ上がるあの感覚です。(分かるかな?)
筋肉の修復に必要なエネルギーを補充することができます。
3、脂質
適量の脂質を摂取することは、筋肉の損傷や再生に必要な栄養素であるビタミンDを吸収するのに必要です。
また、オメガ3脂肪酸は、炎症を抑え、筋損傷後の痛みを軽減する効果があるとされています。
4、ビタミンとミネラル
ビタミンC、D、E、亜鉛、鉄、マグネシウムなど、筋肉の修復に必要な栄養素が含まれます。身体の酸化を防ぐ、再生に必要な材料を活かす補酵素が必要になってきます。また血液の質を高めておくことも重要です。
これらの栄養素を十分に摂取することで、より効率的な筋肉の修復が促進されるとされています。
以上の栄養素を含む、バランスの良い食事を心がけることが、筋損傷の修復に役立ちます。
ただし、筋損傷の程度や症状に合わせて変えなければいけない部分も個々を見ていくと必要な場合があります。
まずベーシックなところはこんなところではないでしょうか?
ストレッチなどと併せて栄養もぜひ意識してみてください!
では。
ーーーーーーーーーー
【自己紹介】
佐藤宏隆 さとうひろたか
▢柔道整復師
▢栄養コンシェルジュ2ツ星
▢臨床分子栄養医学研究会認定カウンセラー
・Twitter
・Instagram
・stand.fm