![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60784197/rectangle_large_type_2_568882e22613ac0e798327778439b08f.jpeg?width=1200)
Photo by
8in
氣は心
「氣は心というから、こんなものだけど、どうぞ。」
こんな台詞を誰かに言われたことがありませんか?
実は昨日、スマホの設定をさせてもらった方から
缶コーヒーを頂いた時に言われたのですが
恥ずかしながら
何が言いたいのかよく分かりませんでした。😅
氣になったので調べてみました。👍
「氣は心」は、「きはこころ」と読みます。
意味は一言でいうと
「他人のためにすることはたとえ
わずかでも、それは真心の表れである」
ということです。
贈り物をするときに使われるのが多い言葉。
高価ではないもの、量が多くないもの
質素なものであったとしても
真心が込められているため相手に敬意は伝わります。
他人のためにすることは自分の満足にもつながります😆👍✨✨✨
最初に挙げた
「氣は心というから、こんなものだけど、どうぞ。」は
「大したものではないが、氣持ちが込められているから
こんなもので申し訳ないけど受け取ってくれ。」
というような表現だったんですね。
なんて素敵な表現なんでしょう🥰👍✨✨
氣は心の本当の意味を知っていたら
もっと違うリアクションをできたのに
本当に申し訳ないです😮💨
出会いに感謝、学べることにも感謝🙏
覚えておきたいですね「氣は心」
追伸
いつ、誰に対しても「気は心ですから」を多用していると、「あの人はああ言うだけで、何もしてくれない。」となってしまうかも…。
また、あくまでも真心の話ですので、私には真心があります!とわざわざ主張するのは好まない方もいます。
本当に必要なときに、気持ちを込めて言うのが正しい使い方ですね^^