
SmartHR の電車広告って「ターゲティングが秀逸!」と思っていた時期が僕にもありました
テレワークが始まった。 書類提出のために出社した。
という広告をご存知だろうか。
今もあるのか分からないが、ちょっと前に電車内の広告として貼られていたものだ。
バージョン違いで「ハンコを押すために出社した」というのもある。
個人的にはターゲティングが秀逸な広告だと感じていた。
なぜなら電車に乗っているということは、テレワークができていないということになるからだ。
だから完全なテレワークの一助として、SmartHR を導入しましょうというのは、広告として素晴らしいと感じた。
だが考えてみると、「よし、うちもSmartHRを導入するか」という会社は増えない気がするのだ。
その理由は簡単な話で、
会社にSmartHRを導入できる決裁権のある人間は、テレワーク中だからだ。
言い方は悪いが、この広告を見ることができるのは、下っ端の人間だけである。
つまり認知は増えても成約には至らない気がするのだ。
※もちろん最初から認知を増やす目的の可能性もある