見出し画像

燃え尽きそうな心:肝火上炎

人気のカフェでバリスタとして働く28歳の彩香は
いつも笑顔が絶えない、明るい女の子だった。
しかし、ここ最近は、いつも通りの笑顔の裏に
疲れが隠れていることに気づいていた。

カフェは、いつも活気に満ち溢れ、連日、多くの客で賑わっていた。
彩香は、朝の開店から夜の閉店まで、休む間もなく働いていた。
美味しいコーヒーを淹れること、お客様に笑顔で接すること
カフェを盛り上げること。仕事に情熱を注いでいた。

しかし、その情熱の裏には、大きなストレスが潜んでいた。
お客様の注文にミスがないか、常に気を張っていた。
忙しい時には、怒鳴り声やクレームに、心身ともに疲弊していた。
さらに、カフェのオーナーからは、売上目標達成のプレッシャーをかけられていた。

ある日、彩香は、激しい頭痛に襲われた。
「頭が締め付けられるような痛み」
まるで、頭の中に炎が燃えているようだった。

さらに、目が充血し、視界がぼやけていく。
夜は、寝てもなかなか眠れない。
イライラ感が募り、些細なことで怒りを感じてしまう。

「最近、疲れてるのかな?」
最初は気にしていなかった。しかし、症状は悪化するばかりだった。

彩香は、近くの鍼灸院を訪れた。
彩香の症状と生活習慣を詳しく聞き取り
「肝火上炎」と鍼灸師は判断した。

「肝火上炎は、東洋医学では、肝の陽気が過剰に上昇し
火熱が上部に集中することで起こる症状です。
仕事によるストレスや不規則な生活が原因と考えられます」

と説明した。
彩香は、説明を聞きながら、自分の生活を振り返った。
確かに、寝不足で疲れが溜まっているし、食事もコンビニ弁当ばかり。ストレス発散もせず、毎日仕事のことばかり考えていた。

肝火上炎の原因と症状について、さらに詳しく説明した。

「肝火上炎は、ストレスや怒り、不規則な生活、過労などが原因で起こることが多いです。初期症状は、頭痛、目の充血、イライラ感、不眠などです。放置すると、吐血や鼻血、消化器系の問題、精神的な不安定さなどを引き起こす可能性もあります。」

鍼灸師は、彩香に鍼灸施と生活習慣の改善を勧めた。
「鍼灸は、肝の火を鎮め、気血の巡りをよくする効果があります。また、ストレスをため込まないよう、リラックスできる時間を作ることも大切です。規則正しい生活、バランスの取れた食事、適度な運動も効果的です。」

彩香は鍼灸師の言葉を心に留め、生活習慣を見直すことに決めた。
まず、仕事中に休憩を挟むように心がけ、睡眠時間をしっかりとるようにした。また、ヨガ教室に通い始め、心身のリラックスを意識した。食事も、コンビニ弁当ではなく、野菜中心のバランスの良い食事を心がけるようにした。

鍼灸治療をし、生活習慣を改善していくうちに、彩香の症状は徐々に改善されていった。頭痛や目の充血は減り、睡眠も以前よりぐっすり眠れるようになった。イライラ感も落ち着き、精神的に安定した。

「肝火上炎は、ストレスや不規則な生活によって引き起こされる病気です。早期に治療すれば、症状の改善が期待できます。
しかし、放置すると、様々な合併症を引き起こす可能性もあります。
生活習慣を見直し、心身ともに健康な生活を送ることが大切です。」

鍼灸師の言葉は、彩香の心に深く響いた。彩香は、肝火上炎の経験を通して、自分の心身と向き合い、健康的な生活を送ることの大切さを改めて実感した。彼女は、仕事も大切だが、自分自身の健康も大切であると、強く認識するようになった。

肝火上炎の基本概念

肝火上炎は、中医学における病理概念であり、肝の陽気が過剰に上昇し、火熱が上逆することで生じる症候を指します。この状態は、肝の疏泄機能の失調や気血の停滞、情志(感情)の不調、外部からの熱邪(病因となる熱の影響)などが原因となります。

肝火上炎は、肝経(肝の経絡)に沿った部位
特に頭部、目、耳、脇腹などに実火(過剰な熱)の症状が現れることが特徴です。

特徴

肝の陽気が過剰に上昇し、熱が上部に集中する。
火熱が津液(体液)を消耗し、乾燥や炎症を引き起こす。
気血の流れが滞り、肝の疏泄機能が損なわれる。

主な症状

  • 頭部症状:頭痛、頭の張り感、めまい。

  • 目の症状:目の充血、乾燥、視力のぼやけ。

  • 耳の症状:耳鳴り、場合によっては突発性難聴。

  • 口腔症状:口苦(口の中が苦い感じ)、口の乾燥。

  • 情緒の変化:イライラしやすい、怒りっぽい、不眠や悪夢。

  • 消化器症状:便秘、尿の黄色化、胸やけ。

  • その他:吐血や鼻血、脇腹の灼熱感や痛み。

原因と誘因

肝火上炎の主な原因は以下の通りです:

情志の不調
ストレスや怒りなどの感情の乱れが肝の疏泄機能を損ない、
気滞が火に変化する。

生活習慣の乱れ
不規則な生活や過労
睡眠不足が肝の陽気を過剰に高める。

外部からの熱邪
外部環境の熱や湿気が体内に侵入し、肝火を助長する。

治療と対策

肝火上炎の治療は、主に以下の方法で行われます:

清熱瀉火(熱を冷まし火を鎮める)
使用される薬物:龍胆草、黄芩、栀子など。

疏肝理気(肝の気を調整する)
柴胡や甘草を用いて肝の疏泄機能を回復させる。

滋陰養血(陰液を補い血を養う)
生地や当帰を用いて津液の消耗を補う。

生活習慣の改善
規則正しい生活、ストレス管理、適度な運動
辛い食べ物やアルコールの摂取を控える。

鑑別

肝火上炎は、以下の症候と区別する必要があります:

肝陽上亢:
肝火上炎と似ている
主に肝の陽気が過剰に上昇することで生じる症候。

胆熱証:
胆経に熱がこもることで生じる症候
肝火上炎と関連する場合もあります。

肝火上炎は、情志や生活習慣の影響を受けやすい病態であり、早期の対応が重要です。適切な治療と予防策を講じることで、症状の改善が期待できます。

肝火上炎の原因

ここから先は

4,712字

¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?