
五行色体表~人体~

感情と体液

五志
五臓が傷つけられる5つの感情(精神活動)
怒(攻撃性・緊張・過敏・行動性)
怒の感情が起こると肝が傷つける
例:
イライラすると頭に血が登ったり目が血走ったりする
喜(発揚性・興奮性・楽天)
喜ぶ感情は心を傷つける
例:
みんなで集まってワイワイして喜びすぎると
帰ってきた時に寂しさを感じるのは
喜びすぎて心を傷つけるから
思(思慮深い・知的・固着的で持続性)
思う感情は脾が傷つけられる
例:
物事を考えすぎてしまうと胃が痛くなったり
食欲がなくなったりしてしまう
憂(しりごみ・悲観・沈鬱)
七情になると悲が加わる
憂い(せつない)・悲しい感情は肺を傷つける
例:
せつない感情でため息をついたり
悲しい感情が過呼吸を起こしたり
肺の機能に影響がでる
恐(抑制・強迫・本能的な恐れ)
七情になると驚が加わる
恐怖や驚き過ぎてしまうと腎を傷つける
例:
怖い夢を見た時におねしょをしてしまうとか
びっくりしてちびってしまうとかは
腎が傷つけられているから
五液
五臓と関係の深い体液のこと
涙(なみだ)
涙は肝の液
お酒を飲んだ後に泣く人は
ここからきているのかも
汗(あせ)
汗は心の液
冷や汗など、血の気が引いて汗が出る
暑い日には汗が出るからきているかも
涎(よだれ)
涎は脾の液
飲食物に関係する脾・胃なので
食べ物があるとよだれが出る
涕(はなみず)
涕は肺の液
肺は鼻と関係がありそこから出る液がはなみず
呼吸器系の病症は鼻水が出ることが多い
唾(だ)
唾は腎の液
唾は歯の間から出る液で
歯は腎との関係が深い

五味
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?