
カルシウムの全て:吸収から影響まで徹底解説
カルシウムの種類と特徴
カルシウムは骨や歯の形成に欠かせないミネラルであり、体内で最も多く存在するミネラルの一つです。カルシウムにはいくつかの種類があり、それぞれ特性や吸収率が異なります。以下に主な種類とその特徴をまとめます。
食品由来のカルシウム
食品に含まれるカルシウムは、日常的な食事から摂取することが可能です。以下は代表的な食品由来のカルシウムです:
ミルクカルシウム:
牛乳から抽出され、吸収率が高い。
風味が良く、乳製品に多く含まれる。貝カルシウム:
貝殻由来で、食品やサプリメントに使用される。卵殻カルシウム:
卵の殻から得られる炭酸カルシウムで
吸収率が高く骨量増加に寄与することが研究で示されています。サンゴカルシウム:
サンゴ礁由来で、ミネラルを豊富に含む。
カルシウムの化学的形態
カルシウムは化学的形態によっても分類され、サプリメントや食品添加物として利用されます。それぞれの特徴は以下の通りです:
炭酸カルシウム:
最も一般的で安価。40%の元素カルシウムを含むが
吸収には胃酸が必要で、食事と一緒に摂取する必要があります。クエン酸カルシウム:
吸収率が高く、空腹時でも摂取可能。
胃酸が少ない人や高齢者に適しています。乳酸カルシウム:
水に溶けやすく、吸収率が比較的高い。リン酸カルシウム:
骨や歯の形成に寄与、吸収率は他の形態に比べて劣る。グルコン酸カルシウム、乳酸カルシウム:
吸収率は低め、特定の用途で使用されます。
吸収率と摂取のポイント
カルシウムの吸収率は形態や摂取方法によって異なります。
水に溶けやすい形態(例: クエン酸カルシウム)は吸収率が高い。
食品由来のカルシウムは、ビタミンDやマグネシウムと
一緒に摂取することで吸収が促進されます。
一度に摂取する量は500mg以下が推奨され
分けて摂取することで吸収効率が向上します。
カルシウム不足と過剰摂取のリスク
不足: 骨粗しょう症や骨折のリスクが高まる。特に閉経後の女性や高齢者は注意が必要です。
過剰摂取: 腎結石や血管へのカルシウム沈着のリスクがあるため、推奨量を超えないようにすることが重要です。
カルシウムの必要量と推奨摂取量
カルシウムは骨や歯の健康を維持するために不可欠な栄養素であり、年齢や性別、ライフステージによって必要量が異なります。
年齢・性別ごとの推奨摂取量
日本人の食事摂取基準では、以下のようにカルシウムの推奨摂取量

カルシウムの耐容上限量
過剰摂取による健康リスクを防ぐため、耐容上限量も設定されています。
18歳以上の男女ともに、耐容上限量は,2,500mg/日とされています。
カルシウム不足の影響
カルシウムが不足すると、以下のような健康リスクが高まります。
骨粗しょう症や骨折のリスク増加
成長期の骨形成不全
筋肉のけいれんや神経機能の低下
カルシウムを多く含む食品
推奨量を満たすためには、以下の食品を積極的に摂取することが推奨されます。
乳製品: 牛乳、ヨーグルト、チーズなど(吸収率が高い)
魚介類: 小魚(骨ごと食べられるもの)、鮭、イワシ
大豆製品: 豆腐、納豆
野菜: 小松菜、ブロッコリー、ケール
海藻: 昆布、ひじき
強化食品: カルシウム添加のシリアルやジュース
吸収率を高めるポイント
カルシウムの吸収率は、ビタミンDやマグネシウムの摂取によって向上します。また、食事からの摂取が基本ですが、不足が懸念される場合はサプリメントの利用も検討できます。ただし、過剰摂取には注意が必要です。
食品中のカルシウム含有量
カルシウムは骨や歯の健康を維持するために重要な栄養素であり、さまざまな食品に含まれています。以下に、食品別のカルシウム含有量をカテゴリーごとにまとめます。
乳製品
乳製品はカルシウムを効率よく摂取できる食品群です。
吸収率が高く、日常的に取り入れやすいのが特徴です。
牛乳(1カップ/210g):約220~300mg
ヨーグルト(1カップ/100g):約120~450mg
チーズ(20g):ゴーダチーズ 200~270mg、パルメザンチーズ 1300mg
スキムミルク(20g):約200~300mg
魚介類
魚介類は骨ごと食べられるものや缶詰製品に
カルシウムが多く含まれています。
ししゃも(50g/2尾):約350mg
いわしの丸干し(30g/1尾):約300~570mg
干しエビ(3g):約210mg
サバの水煮缶(50g):約200mg
大豆製品
大豆製品は植物性食品の中でカルシウムが豊富です。
木綿豆腐(150g/1/2丁):約120~150mg
凍り豆腐(15g/乾燥):約630mg
納豆(1パック/50g):約90mg
野菜・海藻類
野菜や海藻類はカルシウム含有量が比較的少ないものの
ビタミンやミネラルも同時に摂取できます。
小松菜(80g):約120mg
ひじき(乾燥/6g):約1000mg
切り干し大根(15g):約500mg
わかめ(乾燥/100g):約820~960mg
ナッツ・種子類
ナッツや種子類はカルシウムを補う
ごま(10g):約120mg
アーモンド(30g):約80mg
ひまわりの種(30g):約50mg
その他
乾燥いちじく(1カップ/100g):約300mg
黒糖(1大さじ):約135mg
効率的な摂取のポイント
吸収率を高める食品:
ビタミンDを含む食品(魚、きのこ類)と
一緒に摂取するとカルシウムの吸収が促進されます。分けて摂取:
一度に大量に摂取するよりも
1日を通して少量ずつ摂る方が吸収効率が良いです。
カルシウムの吸収と代謝
カルシウムは骨や歯の形成だけでなく、筋肉の収縮、神経伝達、血液凝固、心拍リズムの維持など、体内で多くの重要な役割を果たします。
その吸収と代謝は、複数の要因やホルモンによって厳密に調整されています。
カルシウムの吸収
カルシウムは主に小腸で吸収されますが、その効率は以下の要因によって影響を受けます。
ビタミンDの役割:
ビタミンDは腸管でのカルシウム吸収を促進する重要な因子です。
食事や日光によって得られたビタミンDは、肝臓と腎臓で代謝され
活性型ビタミンD(1,25-ジヒドロキシビタミンD)に変換されます。
この活性型ビタミンDは、小腸でカルシウム結合タンパク質(カルビンジン)の生成を促し、カルシウムの吸収を効率化します。食事中のカルシウム形態:
食品中のカルシウムは、乳製品や魚介類に含まれるものが吸収率が高いとされています。一方で、シュウ酸(ほうれん草など)やフィチン酸(穀物など)を多く含む食品はカルシウムの吸収を阻害する可能性があります。胃酸の影響:
胃酸はカルシウムを溶解し、吸収しやすい形態にするため
胃酸の分泌が低下すると吸収効率が下がることがあります。
カルシウムの代謝
カルシウムの代謝は、血中カルシウム濃度を一定に保つために、骨、腎臓、小腸が連携して行われます。この調整には以下のホルモンが関与します。
副甲状腺ホルモン(PTH):
血中カルシウム濃度が低下すると、副甲状腺ホルモンが分泌されます。
このホルモンは以下の作用を持ちます骨からカルシウムを放出させる(骨吸収の促進)。
腎臓でのカルシウム再吸収を促進し、尿中への排泄を減少させる。
腎臓でビタミンDを活性化し、小腸でのカルシウム吸収を増加させる。
カルシトニン:
血中カルシウム濃度が高くなると、甲状腺からカルシトニンが分泌。
このホルモンは骨からのカルシウム放出を抑制
腎臓でのカルシウム排泄を促進することで
血中カルシウム濃度を低下させます。ビタミンK:
ビタミンKは骨のカルシウム沈着を促進し、
血管や軟部組織へのカルシウム沈着を防ぐ役割があります。
これにより、骨密度の向上や血管の石灰化予防に寄与します。
カルシウムの排泄
カルシウムは主に腎臓を通じて尿中に排泄されますが、腸管や汗からも少量が排泄されます。腎臓でのカルシウム再吸収は、副甲状腺ホルモンやビタミンDによって調整されます。
カルシウム代謝の異常と影響
低カルシウム血症:
血中カルシウム濃度が低下すると、筋肉のけいれんや神経過敏
骨軟化症、くる病などが発生することがあります。高カルシウム血症:
血中カルシウム濃度が過剰になると、腎結石や血管の石灰化
腎機能障害などのリスクが高まります。
カルシウムの栄養吸収率を上げる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?