
東洋医学〜からだをめぐる気血水〜
西洋医学で言う血液とほとんど同じですが
東洋医学独特の考え方や働きもあります

血管内に流れている血液の全てを血としています
西洋医学では心臓の力で循環しますが
東洋医学では気の推動作用で循環されると考えてます
血の生成
血の作られ方は大きく2つ
飲食物から得られる後天の精
腎に納められている腎精


血の働き

栄養を送るのは西洋医学も同じ
でも聞きなれないいかにも東洋医学らしい考え方
神の維持
血によって精神的にも安定させていると
考えられていたのかと思います

心
血を全身に送り出し
血の循環や拍動に関与
肝
血量を配分し昼夜の別や
活動す部位器官に応じて
血量を調節している
脾
全体的な血量の多少に関係し
血が脈外に漏れないようにする
肺
肺で作られる宗気によって
動かされる(推動作用)
血の病理

血虚
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?