
艶かしい醤油
はじめましての人も、
前から知ってる方も、
ごきげんよう。
偏光です。
Pixivで公開してきた小説以外の文章を、
noteに移して行きます。
「湯浅」で検索した見出し写真に、
ついでに雛人形も見てた事を思い出した。
(文字数:約1300文字)
(色んな所で色んな方が書かれていると思いますし、
出来ますれば現地に赴かれ体感して頂きたいので、
施設名等正確な情報はざっくりいきます。)
和歌山県湯浅(ゆあさ)町は、
醤油発祥の地であると聞いた。
いや醤油そのものは、
魚醤も含めれば世界各国で、
縄文時代辺りから存在すると思うが、
どういった次第だろうと、
国道24号線を、
湯浅交差点から西に向かうとたどり着く、
江戸時代の街並みが保存された地区を訪れ、
知った事を以降ざっくり。
平安後期のお坊さん、
宋の国に留学してたけど帰って来て、
ごはんのおかずになるお味噌(金山寺みそ)の作り方を、
由良港辺りの人達に伝える。
↓
みそ作ってるうちに、
樽の底に残ってる液体も、
すっごく美味いぞって気付かれる。
↓
室町辺りから売り始めたら、
天下を取った後の秀吉に誉められる。
↓
徳川幕府時代も和歌山県は、
紀州徳川家があったから保護されて繁栄する。
その後も資料館で、
製造工程とか昔の道具とか見てたら、
そりゃ圧倒されちゃって醤油欲しくなっちゃって、
今でも蔵で仕込んでいると言う、
「角長」さんの醤油二種類に、
お隣の味噌屋さんで金山寺みそも買うてしまうという、
見事な乗せられ観光客っぷりを、
発揮したわけだけども。
そこに至ったのも地区内でお昼に食べた、
醤油ぶっかけうどんと釜揚げしらす。
うどんも旨かったけどどっちかって言うとしらす。
普段から食レポには興味が無く、
と言うより実際には食えもしない視聴者相手に、
旨さが言葉だけで伝わるはずがない、
思わず飛び出す「うまい!」以上の、
コメントなどそうそう存在しないだろう、
とわりと懐疑的に見ている、
我ながらいけすかない奴なのだが、
まずはしらすそのものを何もかけずに食って、
その時点で充分に美味しいのだが、
醤油を一滴垂らして改めて口にした時の、
うわっ、
って驚きとただ者ではない感じを表現するには、
ただ「うまい!」ひと言では足りないぞ。
どう言えば良いんだ、
と脳内にある語彙を高速検索して、
うん。「艶かしい」が最適だ。
と頷いたわけだ。
通常無機物に使用する形容詞ではないが、
実のところ酵母菌が活躍している、
ほぼ生き物と認識しても良いだろう。
そこはかとなくいかがわしい。
元は生き物とは言え、
既に「食べ物」に変わってしまったしらす一匹一匹に、
さすがに命が戻りまではしないけれども、
我が身の栄養源となるであろう感じがすごくする。
元が小麦のうどんよりも、
生命力の落差を感じやすかったようだな。
余談だけども「角長」さんの醤油は
「品質の良い岡山県産の大豆のみを使用」って、
それは岡山県も称賛しなくては。
岡山すげえ岡山すげえ!
品質の良い大豆ありがとう!
いいなと思ったら応援しよう!
