ほな好きにせぇや【西国三十三観音第二番】
はじめましての人も、
前から知ってる方も、
ごきげんよう。
偏光です。
何もオノレを妨げるモノなどあれへん。
(文字数:約1400文字)
西国三十三観音の、
二番目は紀三井寺だ。
和歌山県は和歌山市だ。
知ら歩 レッツらゴー
(・ω・)(・∀・)
今日も知ら歩
信心深いわけではないので、
また歴史好きではあるが、
寺の沿革に来歴なんぞは、
全く調べずに現地に向かう。
楼門前に閻魔像
なんで? えとね
(・ω・)(・∀・)
↑何気に詳しい
そもそも西国三十三ヶ所ってのは、
奈良時代に徳道上人が、
地獄を旅して閻魔大王から、
33個の宝印もらって来たって話を、
信仰した花山法皇が、
中山寺に埋められてた宝印掘り起こして、
近畿中の巡り歩いて行ったお寺に、
奉納したのが始まり。
ほんと? お大師様は生きてんだろ
(・ω・)(・∀・)
真偽を確かめるもんじゃない
楼門からは石段
231段あって、
江戸時代の豪商、
紀伊國屋文左衛門が、
妻を見初めた場所という逸話から、
「結縁坂」とも呼ばれているな。
200段一気に登るのしんどいから、
途中に拝むものとかあれば覗きつつ、
辿り着いた境内は結構広い。
楠の巨木が祀られていたり、
地下にも回廊があったり、
見どころも多いし、
静かで落ち着くし、
境内からの石段を登れば更に、
この寺の開祖のお堂とか、
熊野権現を祀る社とか、
あったみたいだけど、
この地域の鎮守の森だろうから、
私たちが上るのはやめておこう。
分かった 他所者の礼儀
“(・ω・)(・∀・)
仏殿からの眺望
2008年に造られたという、
大千手十一面観音像は、
金ピカに塗られていて、
有り難みが薄く感じられるかもしれないが、
造られた直後の仏像って、
みんなこんなんだったからなきっと。
紀三井寺で見るべきものは何よりも、
仏殿回廊からの眺望だ。
和歌浦が一望だ。
近畿の人間にすら、
あんまり認識されていないけど、
和歌山県の和歌は文字通り、
和歌浦が和歌の発祥地である事から、
来ているんだからな。
(あとおそらく林業も強調したかったので、
山が付けられたものと思う。)
回廊の窓からは、
巨大観音の横顔が見られるのも、
何気に珍しい。
仏像よりも和歌浦を堪能しまくって帰った。
何気に大問題
帰りの道すがら配偶者がポツリ。
「西国三十三ヶ所ってさぁ、
全部順番通りに制覇しなきゃダメ?」
(‘・ω・)(・∀・)?
「ダメ、
って事は無いと思うが?」
「僕お寺までのドライブと、
知ら歩だけが楽しみだから、
巡礼達成したところで、
別に叶えたい願いとかないんだよね」
皆さんのお心にも、
きっと浮かんだと思うのですが、
私が最初で尚更です。
ほな好きにせえや。
実質的な問題として、
軽度のパニック障害がある配偶者は、
京都まで電車で行けないし、
京都市内をバス移動も無理だ。
しかしマイカー移動も難しいとなると、
西国三十三ヶ所の京都市内部分は、
参詣できないと思っていい。
あるいは私だけでも行ってくるか。
(・∀・)
以上です。
ここまでを読んで下さり有難うございます。