
スケッチブック夢日記さんへ【贈りnote】
こちらの企画を見つけまして、
「たった一人の誰かに贈るnote」
というお題を見た時点で貴方が浮かび、
貴方以外にはいませんでした。
2022年5月頃、
noteに登録した頃の私は、
自作の小説を未だ誰にも読まれておらず、
(厳密に言えば、
閲覧数は日々増えており、
短編へのコメントならたまに来ていましたが、
長編に対しては)
コメントはもちろん、
❤️が付く事もありませんでした。
ええ傍目には完全にやさぐれておりました。
脳内感覚では日々黒人格から、
容赦ない精神及び物理攻撃を受けていたのですが、
他人の目にはそう簡単に理解される状況ではなく、
そんな内面を吐露しまくった記事に、
コメント欄で、
時には長時間に渡り相手をしてくれたばかりか、
小説を読んでくれて率直な感想を下さった。
わーい。(ノ;∀;)ノわーい。
小説家にとって正味な話、
これ以上の喜びなどありはしないのです。
ネットに投稿を始めてから、
最初の御感想だったわけです。
しかも感動した御様子だったわけです。
それどころかnoteへの移設公開も、
希望してくれたわけです。
やってみたわけです。
当初の想定以上にやりまくったわけです。
他にも読んでくれて感想をくれる方がいたわけです。
わーい。(ノT∀T)ノわーい。
今や私は小説家を名乗って恥じないばかりか、
コメント欄での貴方とのやり取りによって、
真に魂からやりたかった事も思い出したぜ。
(・m・)ふふ。
薄々気が付いて心の奥底では決めていたとしても、
他者との関わりの中で、
言葉に変わらなければ引き出されないものです。
思い出した瞬間はまさしく目からウロコ。
(・□・)そーだったー
居住地の距離は遠くとも、
縁は存在してしかも強めと思われます。
この先私と私の小説がどうなっていこうと、
スケッチブック夢日記さんの事は、
「最初に御感想を下さった読者」として、
有り難く心に刻み込まれるのです。
それはそれとしていつか実地で逢いたいですね。
(・∀・)ノ“
いいなと思ったら応援しよう!
