見出し画像

『いのちの初夜』北条民雄

 特殊な状況下における作品、
 と思われ読まれ続けている現状に絶望しそうになる。


あらすじ:

  癩病を患い武蔵野の病院に入る事になった青年、
  尾田高雄が過ごした入所から夜明けまでの一夜。
  初出:昭和11年

雑感:

 iPadのブックアプリで30ページ弱、
 私なら約30分で読める作品だが、
 ハイライトを入れつつ少しずつ読み進める、
 を3回繰り返して12日掛かった。

 本の存在はボランティアセンター経由で知っていたのだが、
 紹介された印象よりも実際に読んだ感覚の方が面白かった。
 内容は深刻そのものだが文章に、
 どこか突き放した観察力と、
 それが醸し出すのどかさがある。

 「ぽくぽく歩く」「(義眼を当てて)もぐもぐとしていた」
 といった擬音の、
 実際そうとしか言い表せないのだろう現実味が面白い。

 私個人は常々思い、また思わされている事なのだが、
 「差別」という形式以上に、
 「侮蔑」という実態が、
 どこからどう流れてどこに行くかがよっぽど、
 問題の本質でありそちらを考える必要がある。

 私自身は患者でもなければ入所もしていない。
 しかしながら、
 枝を見上げる度薬局に行く度線路を見る度に死を思い、
 行く宛も分からず夜の雑木林を彷徨い、
 夢の中でも逃げ惑いながら、

 「他人(ひと)にころされるー」

 と叫んだ声が現実のものでは無く、
 目を覚ました自分の耳にのみ鳴り響く感覚は、
 私自身が骨身で味わい続けたそのものだ。
 決して想像で補った理解ではない。

 それを思った時にむしろ、
 否応無く「理由」を与えられ隔離される状況が
 (現代感覚では確かに差別的に違いないのだが)、
 当時としてはまだしも、
 温情深い処置だったように感じられる。
 (もちろん「同情ほど愛情から遠いものはありませんからね」
 という作中の一節を踏まえてはいるが。)

 事実として、
 私も含む現代社会は、
 「普通」に行動していない、と見える者を、
 容赦無く侮蔑してしかも当然としているだろう。

 作中にはないが不妊手術は許し難い気もしていたが、
 「育て切れないなら作るな」くらいの事は、
 良識ある大人が弱り切った妊婦に、
 電波越しなので自身は平然と聞かせてみせるだろう。

 現代と、
 また患者ですらないただのヒトに対する態度と、
 冷酷さにどれほどの差があるだろうか。

 確かに重症患者の描写は凄まじい。
 この状況にない者が知ったふうな口をきくなと、
 嘲笑われてしまいそうな迫力だ。

 しかし私が現代社会の中四十数年を経てたどり着いた心境と、
 当直患者サエキの思想は奇妙なほどに、
 しかも仏教的な色合いも帯びて類似している。

 我々は人間である以上の根本として、
 「命そのもの」を生きている。
 その眼を持てた時にようやく、
 個としての人生が始まる。

 

 

この記事が参加している募集

何かしら心に残りましたらお願いします。頂いたサポートは切実に、私と配偶者の生活費の足しになります!