「つながりの学習」(Connected Learning)とは。世代も地域も越えられたら・・・。
今月の「JOI ITO 変革への道」Podcastのお便りテーマは「気づき」。
私が昨年春から参加しているJoiさんの「変革コミュニティ」で得た気づきは本当にいろいろとあります。
私自身にとって一番大きな気づきは、
Connected Learning
日本語では「つながりの学習」と翻訳。
オンラインでの学びは、つながりを生み、好奇心を引き出す。
私がDiscordコミュニティに飛び込んだ理由は、外出が不自由であるために、地域の人ともコミュニケーションを取ることが難しいこと。
そして何より自分の好奇心を満たす「学び」に、どのように繋がればいいのかが、全く解らなかったから。
インターネットが発達した今、ネット上には「自分で学ぼう」と思えば、
いろいろなコンテンツやサービスがあります。
自分なりに興味のある本や動画などで知識を得ることは出来ます。
でもDiscordコミュニティに参加し、テキストチャットで自分の思っていることを発信したり、メンバーと会話すること、メンバーが体験していることを聞くことが、こんなにも自分の学びの意欲を強くするものなのだと気づいたのです。
問題意識を共有していたり、共通の楽しみを持つ人との繋がりは、自分の学びへの意欲を増します。
そして何より多くの人が集まれば、情報が集まるのです。
お互いの「スキルや情報を共有する」ということの大切さを学ぶ。
教え合うことで、コミュニティ全体のスキルが上がる。
するとまた自分の「やる気」も出て来る。
還暦を迎え、学びの場というものには学生時代以降は参加したこともない私のような人間にとって、昨年春からの一年半は、人生最大の学びと成長が出来た期間となりました。
少し「大袈裟」に聞こえますか?
でも私にとっては、そうだったのです。
この体験が出来たのは、一応パソコンを使えたことと、自分の好奇心を少しずつ積み上げてきていたこともあると思ってます。
でも一番は、やはり「人と繋がる」ということ。
そして学んだことをアウトプットしなければ、学びが進まないということを実感しています。
「学ぶ」ということは、「生きる力が身に着く」ということでしょうか。
変化が激しい時代を、せっかく生まれてきた「人間という希少な生物」(笑)として、楽しく生きることさえ出来ればいいんだと思っています。
そのためには人と繋がって楽しく学ぶ。生きるための知恵をつける。
母も、私たち姉弟が社会人になってからボランティアを始めて、地域に繋がっていきました。
ボランティアをつ通じて新しい学びもあるようでした。
常に手作りの作業をしながら「自分のもんは作ろうと思わんけど、人に喜んでもらえるなら作れるなぁ」と笑っていました。
確かに「誰かのため」と思った方が、やる気が出る事柄もありますよね。
自分の「好き」や「特技」が誰かのために役立つとき、学びもあれば、気力も生まれる。
そんな循環が自分にあれば、助けてもあげられるし、助けてももらえる。
どうしようもない時に、「助けてもらえる」という確信があれば、人は他人にも優しくなれるのかも。
そして今、不安定な世界を悲しい気持ちで見なければならないこんな時、
世代も地域も越えて「学び」で繋がることはできないものかと思うのです。
ハロウィン🎃かぁ・・・。
どんないたずらしようかなぁ・・・・・。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?