![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142008353/rectangle_large_type_2_6e7db217560a65ead12c2a413f4e0a48.jpeg?width=1200)
茶道の先生という選択もあったのかな
先日、母校の茶道部の春茶会に行きました。
私は、中学で部活は陸上部、
そして煎茶クラブに入りましたが、盲腸炎により、
学園祭でお点前の発表ができなかったという記憶だけがあります。
大学では、どっぷり裏千家茶道部に。
父の暴言で、家では全く心が休まらなかったので
心を落ち着けるために、茶道の静寂さを欲していて、
茶道(侘び寂び、季節感・・・)で心を整え続けていたのだろうなと
大人になってから、自己分析しました。
お稽古は、結婚前後まで、通算、14〜15年続けました。
20代でお茶名もいただきました。
でも・・・💦 お茶名を活かしていません。
2年前、久々に、着物を自装してお茶会に出て
やっぱり、茶道大好きだと思いました。
いまは、高齢になられた先生(お元気ですが)の代わりに、
私の1学年下の後輩ちゃんが大学に教えに行っています。
お茶会でもお話しできて嬉しかったのと
羨ましくもありました。
私はあの空間にいたい、茶道部の学生たちと楽しみたい、学び合いたい、
刺激を受けたいのかな。
「大学でお茶の先生やってるの〜」と妄想すると
めちゃくちゃテンションが上がります(笑)
桜小路とか西園寺 みたいなイメージ 😂❓❓❓
私は子育てで、お茶に通うのはストップしてしまったけれど
(子連れでお稽古に通っていた人もいる)
彼女はコンスタントに続けていたから
その道が開けたんだ。
時間=命 を何に使うかは、人によって選択だよな。
パラレルワールドの私には、茶道の先生やっていてほしい〜😆❣️
私はいまコネクションプラクティス、チベット体操、畑、
ジョギング、夫との旅行・・・
たくさん楽しいことで時間を使っているけれど
またお稽古通ってみようかな・・・
いや、まずはハードルを下げて、抹茶茶碗はたくさんあるから、
とりあえず、もっと使おう‼️という実行可能なところから。
![](https://assets.st-note.com/img/1716791459655-AV2ouIOUKZ.png?width=1200)
伝えたかったもう一つの真実!!
https://www.reservestock.jp/events/929426