大量のみかんをいただきましたので。 vol.1
※noteの記事として公開されるのを今か今かと待ちながら
PCのフォルダで眠っていたネタたちを一気に公開しているので
季節感がいまいち合っていなくてごめんなさい!
そこはご愛嬌、とうことでご勘弁願います!!
===============================================-
冬の代名詞のひとつである「みかん」。
ナイフもいらず、手も汚さずに手軽に食べれるみかん。
年末からお正月にかけて大量に食べ過ぎて…..
箱買いをしたけどまだ残っている….ビタミン豊富だし!と、
毎日せっせと食べているけど、そのまま食べるのは正直飽きてきた….!!
かといって腐らせてしまうのはもったいない!
とゆう方におすすめの活用レシピを紹介します!
大量消費にはやっぱりジャムにしてしまうのが1番。
使い道も様々で、料理にもお菓子にも使えるのが良いですね◎
ジャムといっても、ただ砂糖とグツグツ煮込んだだけじゃない、
ここは少しアレンジを効かせてハーブと合わせてみることに。
そしてどのハーブだと相性が良いのかを実験してみました。
薄皮は剥く?いいえ、剥きません。
種は取る?いいえ、取りません。
いかにズボラ(←ここ重要)美味しくする!が日頃から私たちが大事にしているテーマなので
面倒な作業は省いちゃいましょう!
それでは、作り方いってみましょう〜
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【材料】
・みかん 10〜20個
・砂糖 1カップ
・お好きなハーブ ひとつかみ程度
※1種類でもブレンドしても◎
今回試したハーブは、
・ローズマリー
・フェンネル
・パセリ
・アップルミント
・ルッコラ
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
【作り方】
1)みかんの皮をむき、2重にした袋に入れて潰す。
2)1を小鍋で砂糖と一緒に10分ほど煮詰める。
オレンジ色のアクがでるので、アクをすくい捨てる (面倒な方はこの行程を飛ばす)
3)ちぎったハーブに熱々の2を注ぎ、混ぜ合わせる。以上!
〜感想〜
◎ローズマリー 生だと辛味・苦味が出てしまう。
煮詰めてみたらまろやかになった。
ローストビーフやソテーしたお肉に合いそう。
◎フェンネル すっきりと爽やかな香り。
魚のフライや蒸し焼きにのせたい。
淡白な白身魚に合いそう。
◎パセリ パセリ感強め。
融合していない。完全にサラダ。
ドレッシングとしてならいける。
→オリーブオイル(サラダオイル)+お酢+七味
◎アップルミント 匂いからして間違いない。
デザート向き。
バニラアイス、シフォンにかけたい。
このままシャーベットにしたい。
◎ルッコラ ルッコラの辛さなくなる。
ドレッシング向き。
→塩+オリーブオイル+バルサミコ酢
ダントツでアップルミントとの相性が抜群でした。
マーマレードとは違った、優しい甘みのみかんと
すっきり爽やかなアップルミントの融合たるや!
甘すぎないので罪悪感なくたっぷり付けてしまいたくなるほど病みつきに。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
傷んでしまう前に長期保存可能なジャムにしてしまえば、
ヨーグルトにかけたり、パンにかけたり、煮込み料理に使えたり
バリエーションも様々。
そのまま食べ過ぎてしまったみかんでも、ひと工夫するだけで
全く違った美味しさが広がります。
風邪やインフルエンザ、猛威をふるっているコロナウィルスへの対策に
ビタミンCをしっかり摂って、免疫力をアップしていきましょう!
●おまけの小ネタ●
実は今回、わたしたちがいただいたみかんというのは、
近所のおじいちゃまにいただいたものなのですが、
そのおじいちゃま、実は毎年冬になると自家製の
七味唐辛子をつくるんですね。
その七味唐辛子には、大量のみかんの皮が必要で・・・
はい、もうみなさんお察しの通りです。笑
大量にすでに皮を剥がれたみかんたちをいただいたので、
傷まないうちに大急ぎで調理にかかりました><
あんまりむき出しのみかんをもらうことはないと思いますが・・・笑
なにかご参考になれば幸いです。
みかんレシピはもう一本公開予定なのでお楽しみに!
この特製の七味唐辛子が無いと年が越せない
体になってしまったスタッフNがお送りしました〜!!