
シミが薄くなった!? 続編②
❋ 随時、追記していきます
人生半分以上過ごしてきた私が、最近2回お肌のことを褒められました!
②洗顔固形石けんの泡だてをもっちりに
数年前からほぼ毎日、湯船に浸かるようにしています。
以前は寒くない時期は、手軽なのでシャワーでしたが、短時間でも湯船に浸かる方が、私には身体にも心にもよい感じです。
顔、髪、身体などをふやかし、汚れが取れやすくなる気がするために、かけ湯をして、まずは少し湯船に浸かります。
ここから、もっちり泡 製造準備に入ります!
① 湯船に浸かっている間、洗面器に熱めのお湯を入れ、石けんをお湯に0.5〜1分位浸けた後、取り出す
これをしておくと石けんが柔らかくなり泡立てがやりやすいため
② 湯船から上がり、石けんの水分を軽く拭き取る
泡立て時に石けんの水分が多いと、もっちり泡にならないので
私は後に使うゴシゴシタオルで軽く拭いている(笑)
まずはシャンプーをして、コンディショナー or トリートメントを付け、放置
次に重要な洗顔!
③ 洗顔
シャワーの温度
冬場37℃
夏場37℃に水を加えもう少し低め
まずは顔をしっかり流す
汚れは水だけでかなり汚れが落ちる、と聞いたことがあるので
④ 泡立てネットや手が濡れていたら、もっちり泡にならないので、しっかり振って水気切る
⑤ 泡立てネットに石けんをしっかりめに付け、クシュクシュ揉み込み泡立てる
私はネット表裏に石けん付ける時もあり
泡は片手軽く1杯あるといい感じ
(テニスボールよりやや小さめ)
泡のサイズより質が重要で、ネットから泡を手のひらに取り出した際、手のひらを逆さに向けても泡が落ちないくらいのしっかりとした泡がよい
私は年に数回120点の完璧な泡ができる
この泡で洗顔すると、一度洗いでしっかり汚れ落ちている気がする
普段は95点位かな?
シャバシャバ泡は絶対❌
自分が顔と認識している部分より、数cm外側まで洗うようにしている
(髪の毛の生え際、顎下など)
シワ (私は眉のとこに気になるシワがあるので)・目尻・鼻の横 など
平らでない部分は少し念入に泡を入れる感じ
平らな部分 (ほっぺたなど) は汚れが落ちやすいような気がする
しっかりすすぐ
もう一度⑤をする (2度洗い)
手が濡れていたら、もっちり泡にならないので、しっかり振って水気切る
しっかりすすぐ
コンディショナー or トリートメントをすすぐ
このすすぎにより髪の毛の生え際に付いた石けんも洗い流せる
最後にコンディショナー or トリートメントが顔に付いてたらダメなので、顔にシャワーする
ネットは泡立ちがよくなるよう、自分で何重にもなるものにリメイクしている
続編③も考えています