
#37 生命を育むマインドセット・システム
皆様は健康管理はどの様に行っていますか?
健康を維持するには項目がたくさんありすぎてどこから始めたら良いのかわからないという方は多いはず。
この記事では心も体も元気にする健康管理の秘訣をご紹介しています
用意するもの
・A4用紙
・鉛筆
・鉛筆削り
・鉛筆キャップ
・消しゴム
心も体も元気にする健康管理の概要
①人間のゴールを知る
②自分の生きるテーマを設定する
③呼吸法
④瞑想
⑤栄養学
⑥運動
①人間のゴールを知る
徳を積むと夢が叶いやすくなる
・無駄な殺生はしない
・言葉に気を付ける
・布施をする
・無財の七施(金品以外の布施)
優しいまなざし、笑顔、優しい言葉、困った人を助ける、心を配る、
席や場所を譲る、おもてなしをする
・自分を許せるようになると、他人も許せる
↓ 人間のゴールを知るヒントに
②自分の生きるテーマの設定方法のヒント
③呼吸を意識するとメンタルを安定させる
・酸素→脳の栄養→正常に脳が機能する
・ノルアドレナリンの暴走をストップさせる
【ノルアドレナリン】恐怖や驚き、ビクビクを引き出す脳内ホルモン
・脳内ホルモンの分泌を整え、心や感情、思考が安定し、睡眠障害や性欲障害も改善する
・呼吸は一週間で約14万回している
・過呼吸・猫背は呼吸が浅くなり、酸素の取り込みが非効率になるので、姿勢はつねに正し、深い呼吸を意識する
・胸式呼吸→ピラティス 腹式呼吸→ヨガ
・交感神経、副交感神経を整える
↓ 日常生活に呼吸法を取り入れると、人生が清々しくなる
④呼吸の仕組みがわかったら良い瞑想ができる
↓瞑想についてわかりやすく説明している動画です
↓ 宇宙と対話できるようになるチャクラ瞑想もお勧めです
↓ 自分の瞑想に物足りなさを感じている方にお勧めです。自分に合った瞑想方法を見つけるヒントに。
↓ 瞑想マスターまでのプロセスをわかりやすく解説されています。今後の瞑想スケジュールの作成のおともに。
↓ 忙しい方必見です。歩きながらでもできる瞑想。〝今ここにいる自分〟が鍵
瞑想されている方は心に余裕がありいつも穏やかな印象を受けますね
⑤栄養学
栄養学は健康管理には欠かせません。完璧に覚えようとしなくても、一度目を通しておくだけでも、知識の土台が出来上がります。
⑥運動の概要
これらの中から自分の身体に合わせてバランス良く取り入れましょう
・有酸素運動
・筋力トレーニング
・柔軟性運動
・チームスポーツ
・武道
・アウトドアスポーツ
↓ 邪気を祓い、瞑想に集中したい方にお勧めです
↓ 用途は色々。あると便利です
いいなと思ったら応援しよう!
