![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114142331/rectangle_large_type_2_894d99202839f4bca66b3071297c0229.jpeg?width=1200)
講演【令和型の非行少年の実態と対応】 | 石岡市保護司会(8/22)
【保護司とは…】
犯罪や非行をした人の立ち直りを地域で支える民間のボランティア。 保護司法に基づいて法務大臣から委嘱された非常勤の国家公務員。保護観察の実質的な実行者。立場は国家公務員だが、給与はない。
【保護観察】
少年院や刑務所に収容せずに、第三者による定期的な状況把握・指導を行なうもの。管轄は法務省保護局だが、実質的な執行は保護司が行なう。具体的には、月に2回程度面談し、生活状況の把握等を行なう。
【その他】
同様に地域で、元非行少年や元受刑者の見守りを行なう団体として、更生保護女性会や民生委員がある。「地域における見守り・支援」という意味では保護司と重なる部分が多いが、更女や民生委員の活動には法的拘束力がなく、メンバーの立場も市民ボランティアである。
1−1 地元からの講演依頼と経緯
放デイの職場がある茨城県石岡市。そこの保護司会から依頼がきた。
日時:令和5年8月22日(火)14:00~
場所:石岡市ふれあいの里ひまわりの館
石岡市大砂10527-6
TEL:0299-35-1126
内容:保護司、更生保護女性の会、中学校が参考になる内容
参加人数:約50人
(保護司、更生保護女性の会、中学校管理職、生徒指導主事)
講演時間:60分(その後質疑応答)
その他:
・7月初旬に案内文書を参加者にお送りする予定ですので、演題を7月3日頃までにお知らせ頂けると助かります。
・当日は、講演前に先生をご紹介したいと思います。プロフィールは頂きましたがその内容でよろしいでしょうか。また現在のお仕事についても紹介したいと思いますのでお知らせ頂けるとありがたいです。
今年度急遽ひきうけた中学校の心の教育相談員。その調整のために訪れた石岡市教育委員会。その帰りに偶然見かけた保護司会の事務所でごあいさつしたのがきっかけ。
毎年8月に定例会と研修を行なうとのことで、こちらから別件の研修動画などをお送りしつつ、会長との顔合わせを経て今回の依頼になった。
(2023.7.3)
1−2 演題を考える
保護司・更女のほか…何名来るかわからないが、教員(管理職・生徒指導主事)も来るとのこと。ということで、保護司以外にも役立つ話題にしなければならない。
ここから先は
放デイのスタッフをしながら、わが子の非行に悩む保護者からの相談に応じたり、教員等への研修などを行っています。記事をご覧いただき、誠にありがとうございます。