![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36746543/rectangle_large_type_2_6125959b5342fc3a65b04a0996cbb402.png?width=1200)
【実績:9ヶ月目】米国株式インデックス(S&P500)で、つみたてNISA〜平凡でもできる最強の資産運用〜
あ、どうも。ディズニー大好きパパです。
ワクワクする未来のために、資産を"進化"させるために「つみたてNISA」を2020年1月より開始しました。
投資に対して、難しい、怖い、欲みたいなアレルギー反応を持っている人も少なくないと思いますし、本当に「つみたてNISA」をはじめた方が良いのか疑問に思っている人もいるはずです。
でも、この記事を読んでいただけているということは、少なからず、「つみたてNISA」に興味を持っていると思いますので、平凡パパの実績紹介が、誰かの背中を押す結果になったら嬉しいです。
また、4ヶ月目の実績報告より、タイトルを「ひふみプラス」から「米国株式インデックス(S&P500)」に変更しています。
■ディズニー大好きパパの、つみたてNISA
私は「つみたてNISA」を「毎月22日に33,333円」に2020年1月〜3月で「ひふみプラス」、2020年4月〜は「SBI・バンガード・S&P500」にて運用しています。
妻は「つみたてNISA」を「毎月25日に5,000円」「ひふみプラス」にて。ちなみに、娘は未成年なので、「ジュニアNISA」を「毎月4日に10,000円(2020年5月までは毎月4日に5,000円)」にて2020年1月〜3月で「ひふみワールド」、2020年4月〜は「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」を運用しています。
確かに「つみたてNISA」は平凡な私の資産を"進化"させるためには、積極的に活用すべき制度ですが、毎月の家計を火の車にしてまで活用する必要は全くありません。妻もまずは投資に対するアレルギー反応を取り除くことが必要だったこともあり、毎月5,000円での運用にしました。
娘は、当初、私の自己資金5,000円のみで運用していましたが、妻の理解もあり、児童手当の5,000円を追加し、2020年6月より、毎月10,000円にて運用しています。
では、なぜ、平凡な私は「つみたてNISA」を「ひふみ」ではじめたのか。その理由はこちらの記事をご覧ください。
また、当初オススメしていた「ひふみプラス」から「SBI・バンガード・S&P500」に変更した理由はこちらに記載しています。
★ディズニー大好きパパの場合(実績:9ヶ月目)
私は、2020年1月〜3月で「ひふみプラス」、2020年4月〜は「SBI・バンガード・S&P500」を「毎月22日に33,333円」にて運用しています。運用開始から9ヶ月目の実績はどうでしょうか。
損益率の実績は17.28%と過去最高の運用益率となりました。
★妻の場合(実績:9ヶ月目)
ディズニー大好きパパの妻は「ひふみプラス」を「毎月25日に5,000円」にて運用しています。運用開始から9ヶ月目の実績はどうでしょうか。
こちらも18.62%と、過去最大の運用益率を記録しています。
ちなみに、私は「ひふみプラス」から「SBI・バンガード・S&P500」に変更しましたが、妻は自らの意思で私が変更した不確定な理由をリスクと捉えず、「ひふみプラス」での運用を継続しています。
★娘の場合(実績:9ヶ月目)
娘は、2020年1月〜3月で「ひふみワールド」、2020年4月〜は「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」を「毎月4日に10,000円(2020年5月までは毎月4日に5,000円)」にて運用しています。運用しているのは、平凡な私ですが(笑)。さて、運用開始から9ヶ月目の実績はどうでしょうか。
損益率の実績は11.12%と過去最大ではありませんが、過去最大に僅差の運用益率となりました。
■さいごに
平凡な私が資産を"進化"させるためにはじめた「つみたてNISA」。
9ヶ月目の実績として、運用益率が先月と比べて大幅に伸び、資産が増えた喜びを噛み締めています。ドルコスト平均法において、短期間での運用益の浮き沈みでの一喜一憂は無意味ですが、やっぱり資産が増えると嬉しいのは人間の性です。
これから益々伸びていくのか、株価が実経済を反映して損益率がマイナスに転落するのか、予想がつかないのですが、今後も「毎月、一定額を機械的に投資する”ドルコスト平均法”」を駆使し、資産を”進化”させていきます。
それでは。