見出し画像

2024年を漢字一文字であらわすと

ありきたりなお題だけど。。。
転ぶ、の転。
2024年は転んだ一年でした。

https://kakijun.jp/page/11219200.html  より引用

盛大に転んだね。
メンタル壊した。
いったん落ちて、それでコロコロと転んだ気がする。
でも、大きな転機になるキモチが大きくて。
最後の三か月、ゆっくり回復したことで、
なんだか久しぶりに(二人目が産まれた以来ぶりくらいに)自分を取り戻しつつある気がするんだ。
だから。
落ちたというよりは、転んだ。

来年は起きるぞ!



ーーーーーーーーーーーーーー
1月
職場で新体制がスタート。上司が代わることを知らされる。
これまでのチームから一人離れて別のチームへジョインする。
若い男の子も多く、紅一点になり、組織文化も通じない中でどうしたもんだか、と試行錯誤。

2月
スキー楽しすぎる。
入社当時から友人として、同僚として、上司として頼りにしてきた同僚の退職を知らされる。そもそも業務が回るのかもしんどい中、ショック。
職場での開発との板挟み感をちょっと味わう。
3人家族でスキー行ったの楽しかった。

3月
仕事一区切りつける。何とか成果として形になり、経営層からも評判が良かった一方で、4月からは外されることを人づてに知りショック。配置転換自体には納得感がある(適材適所だと思う)ものの、直接私に知らされずに人づてに聞いたこと、結局最後まで説明がなされなかったことが信じられなかった。さらに追い打ちをかけるようにこれまで職場で一番お世話になってきて、一番相談をしていた同僚の退職を知る。プロジェクトはどうなる?

4月
心機一転、頑張ろうとプロジェクト2つのロールを引き受ける。昨年度より自分の裁量と責任が増えたため、張り切る。さらに二つのプロジェクトへの参画を要求され、てんぱり始めるが、全部面白そうなので引き受ける。

5月
九州旅行楽しかった!キャンプは癒される。
飲み会も続き、そう状態。
仕事もまだ始まったばかりなのでつまずきもなく、のらりくらりとやっていくが、タスクは多い。

6月
米国出張が決まり、準備に追われる。そのほかの仕事も出張までに終わらせなければならず仕事が切羽詰まり始める。米国出張はとてもしんどかった。あわや成果物ゼロで帰るかとなったが、日本のサポートあり何とか乗り切る。後半は、苦手意識の高かった経営陣との距離感が詰められたし、現法とのコミュニケーションはとても有意義だったけど日本の企業に存在するガラスの天井をいやおうなしに感じさせられ、絶望感。
出張直後に3年越しプロジェクトのターミネーション決定。

7月
あれ、何のために仕事してるんだっけ。仕事が手につかなくなってきた。夏休みを楽しみに頑張る。夏休み、高知に癒される。暑くて溶けそう。出社もシンドイ、在宅では何も手につかない。

8月
お盆のグループキャンプで暑さから解放される。子どもたちも楽しそう。昔の仲間と自由にゆったり自然の中ですごすじかんに心から癒される。
と同時に、私の中で何かが切れる。帰ってから全く仕事が手につかなくなる。できてたことができなくなる。気分が全く上がらず、ああ、またダウンの時期が来たか、と思う。ひどくシンドイ。早く時間が解決してくれないかな。ピラティスとかもできなくなってきた。

9月
起きられなくなる。死にたいと思うようになる。検索する。別に死にたいわけじゃないけど、生きてる意味なくないか、って思ってたんだと思う。もうあまり覚えていない。Note書き始める。ずっとイライラ、疲れてる。
あまりにひどく、セルフケアでもどうにもならないので、心療内科受診。大丈夫です、治りますよ、の一言に救われる。

10月
休職する。休むことで心が軽くなる。
回復に専念する。

11月
次の一手を考えつつ、回復に専念する。

12月
ハワイに行く。
やっといろいろ決断出来てきた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

改めてノートを書いてみてわかる。
言語化することの大切さ。

おととしは、思考停止の「停」だった。
本当に思考停止して、やるべきこととして認識できていることにはただ焦らされ、締め切りがないと何もやらない、そんな風になってた。
自分のコントロールを丸ごと放棄していたともいえる。
なので、外力の働くこと、締め切りのある仕事とか、友達との約束とか、しかドライブがなかった。
常に疲れていて、常にへこんでいた。

今年は思考停止をやめたい。
転んだら、起きてやる。

そう考えるとNoteを始めたことは大きいな。
山を歩き始めて、体を動かしながらいろいろなこと、あれやこれや、結論もなく途切れながらもつらつらと考えたりして。
それをひとまとめにつづる。
そのループは、すごく良い作用をもたらしたのだと思う。

もうそろそろ個人的な内容ばかりになってきたし、非公開な日記を始めようかな。



いいなと思ったら応援しよう!