![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172294701/rectangle_large_type_2_2a791cd96c69f99eba618f59c80f806b.jpg?width=1200)
爬虫類の餌用ネズミ繁殖、実経験から学んだことと発信内容
はじめまして!ネズミ繁殖の人です。
私と同じく爬虫類を飼っている方の中には、
餌用ネズミの自家繁殖に興味がある人も多いのではないでしょうか?
でも、実際にやってみると…
『思ったより大変』『トラブルが多い』と感じることも…。
この記事では、自己紹介と、これからnoteで発信する内容を紹介します。
自己紹介
私は爬虫類約20種や猫等の生き物を飼育しながら、飼育しているヘビ達の餌用にハツカネズミ・ラット・ヤワゲネズミの自家繁殖を数年間続けています。
ペット達への安定した餌供給とコスト削減を考えた結果、見よう見まねで齧歯類の自家繁殖を始めましたが、最初の頃は試行錯誤を繰り返していました…
「ネズミなんて放っていても勝手に増えるでしょ?」
と自家繁殖は簡単に思えますが、意外と奥が深く
知識不足や適当な管理などをしているとコスト削減どころか、時間もお金もかかり過ぎて挫折…なんて言う結果になってしまいます。
「餌用のネズミを自家繁殖したいけど、何から始めればいいかわからない…」
「繁殖してみたけど、上手くいかない…」
そんな方に向けて、実体験に基づいた繁殖ノウハウやトラブル対策を発信していきたいと思っています。
⚠️ 動物福祉を考えた繁殖・飼育を推奨しています。
⚠️ 繁殖は簡単に見えて意外と奥が深いので、失敗しないための知識を共有します!
今後noteで発信する内容は
以下のような内容を予定しています⬇️
✅ 初心者向けの基礎知識(繁殖環境・オス・メスの管理・よくある失敗)
✅ 実践者向けの応用編(共食い対策・繁殖効率UPの方法・コスト計算)
✅ トラブル対策(病気・繁殖しない・増えすぎ問題)
✅ 有料記事では、さらに詳しいノウハウや実際の管理方法を解説予定
餌用ネズミの自家繁殖は、しっかり知識を持って始めないと失敗しやすいものです。
なので、このnoteでは、実際に何年も繁殖してきた経験をもとに、できるだけ具体的に解説していきたいと思っています。
次回の記事では、『これを知らないと失敗する?自家繁殖を始める前に押さえたい5つのポイント』について書く予定です!
興味がある方は、ぜひフォローしてお待ちください!