高校時代と大学時代で価値観や考え方はどう変わったのか?

こんばんは。寒くなってきましたが、みなさん体調はいかがでしょうか🍁
最近、家族が風邪をひきました。今、大事な時期みたいだから長引かないことを願う。 


私は、現在現役の大学四年生です。
高校時代に不安障害になり、その経験を引きずっていること、振った幼馴染を何をしても忘れられなかったことを除けば、多分ふつーの大学生。

ずっと不安障害の自分を隠し続けてだんだけどさ
隠している限り、きっと自分の中にある症状は消えないと思うので、勇気を込めてこれから発信していきたいなって思ってます🍁

だから、多分私のnoteは重い文章になると思う。できる限り、軽くするけどさ。

大学生と社会人の狭間(4.5次元?)みたいな
今だからこそ、高校時代と大学時代で価値観や自分の考え方はどう変わったのか見ていきたいと思います。



高校時代🍀
価値観
部活動優先/合間に好きなこと/勉強はもちろんやる/ほぼほぼ友達と遊ばん/

考え方
効率重視/丁寧に基礎を作っていきたい/本番にベストな状態になれるよう逆算する/飾らない優しさ/自分のやりたいことができるように擬態する/とにかく、突っ走るやりたいこと全部叶えたい!

考察
書いていて嫌になる自己中っぷり。効率重視と丁寧な基礎って矛盾してるし…。でも、丁寧に基礎を作った方が、あとあとの効率も上がるんだよね。私は継続的に何かをやるのも好きだから
このやり方いいかも。
友達はいたけど、忙しい部活動に入っていたのであんまり遊べなかったな。
(その分、大学に入ってからはっちゃけてる気がする…。)

けど、自分のやりたいことができるよう擬態するって💦💦なにそれ?
多分、周りに馴染むようなキャラかつ無理のない自分をクラス等で演じてきたんだと思う。
理解はできる。共感は…されないだろう。

大学時代🌱
価値観
とにかく効率重視/使えるものは使う/自分の無理のない範囲で頑張る/優先順位の一番上が自分への優しさ/

考え方
単位は取れればいい。(高校時代は点数取ろうとしてた。もちろん、大学は真面目に授業を受けています。ただ、不安障害になった経験や喘息を少し持っていることから体調を崩しやすく、休む時があるので自分を罰したり、責め過ぎないようにこのようにしています)
めんどくさい女になろう(優し過ぎて利用されやすい)
とにかく、めんどくさいことはノーという。
(引き受けて、できなくて周りに迷惑をかけるよりまし)
未来も大事だけど、大学時代しかできないことも積極的にチャレンジ
(高校時代は「今」を大事に生きれず、未来ばかりに視点がいっていたから大学時代は「今」を楽しく生きること、今しかできないことに挑戦することも大事にしている。)

考察
圧倒的に大学時代の方が文が濃い。近い記憶だから当然だけど。
大学時代は高校時代に人に利用されて傷ついたり、人のために自己犠牲した結果が何も返ってこなくて悔しい思いをしたことが考え方に反映されているなと思う。

これ悔しい、これ悲しいって強く感じたことをバネにいい方向に改善できるのはポジティブに解釈できるのは私のよさだと思う。
高校時代、利用されたこと人のために自己犠牲して不安障害になった経緯があるけどそれをなかったことにしないで受け止めて、自分を守る方向(自衛)にむけて歩き出しているのはとてもいいと思う。(ポジティブ解釈)

まとめ🟢
高校時代(主に不安障害になった私)の価値観がどのように変わり、どのようにポジティブに変わっていったかを羅列しました。
心の病を患ったからこそ、健康に生きたいと思うし、人生は有限だー!と思うからいろんなことこれからもチャレンジしていきたい。💪

いまも不安障害の影響を多少受けていて、
不安になりやすかったり、色々重なると予期不安が酷くなったりすることもあるけど同じ経験をしないように、体調管理と自分を守ることを忘れずに一歩一歩歩いていきたいと思います。
大学生活、あと5ヶ月未満楽しもーう😆

いいなと思ったら応援しよう!