見出し画像

年初めに思うこと🌅

こんばんは!はちみつです。
皆様、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
上の写真はお借りしました!また、初めて写真を付けてみたのですが、どうだろう。初の試みです。←続くかは別。
今回もよかったら見ていって下さい。それでは!


久々のnote更新のワケ

久々に更新したのには2つのワケがあります。一つ目は、最近のわたしの記事の方向性に迷いが入って来たことです。私は、これが一番!という道を決めてそれを貫くことは比較的簡単にできるのですが、いっぱい選択肢があり、そのどれも魅力的となるとその行なっている物事に迷いが出ます。
これは迷いがなくなるまで迷えばいいってわけではなく、物事の最中に自分なりの納得できる解を見つけるしかないんだろうなと思う。長くなったけど、私の言いたかったことはnoteで発信したいことが多すぎて絞りきれず、あーだこーだ言ってたら年が明けた、ということです(端的すぎ)

二つ目の理由としては、これは担当の公認心理士さんの影響です。私は、大学で公認心理士の方に二週間に一回、自分の心身の状態や自分自身の話を聞いてもらっています。このnoteのお話しも何回かしています。その中で、「noteでも不安障害を過去形にした方がいいんじゃない。私はカウンセラーではないけど、今のはちみつさんに不安障害の診断はつかないと思う」と言われたことが自分の中では大きかったです。このnoteを始めたきっかけが不安障害の認知度がもう少し広まればと思って始めたし、まだ治ってないかも?って思っていたから冷却期間が必要かなと私は感じてnoteから距離を置いてました。

癖の話


私には背負い癖があります。人の痛みに気づきやすく、気づいたら背負わなくていい人の(自分を傷つける人の痛みも)背負う一面があります。
これと似たような癖で私は過去はずっと続いていくと思いがちなところがあります。不安障害に対してもそうで、無意識のうちにずっと治らないと思っていたらしい。高校時代いくら心療内科の薬(タンドスピロンとかスルピリドとか)飲んでも治らず諦めた(絶望した)からこそそう思ってたんだろうな。

永遠なんてないから、もっと近い未来に自分のムービーカメラのレンズを当ててあげたい🌱


現在の「私」

現在の私は、体を壊しやすくて毎年インフルかコロナにかかっている感じ苦笑体力つけるために筋トレもしてるんだけどあまり効果も見られなくてどうしようかなって感じです。このまま就職しても危ないんじゃないかなって思ってて、最悪のケースに備えてできる準備はしとこうかなと思います。

私がnoteで心掛けていること

私自身、強い言葉があまり得意じゃありません。
もちろん、はっきりした主張は大切だし文章を書く上で察して!はあまり考えない方がいいと思ってる。察して!と思うなら相手にわかりやすい言葉で伝えた方がたぶん早いし、健康上もいいと思う。

人に自分の意見をを伝えることはとても大切です。ですが、自分の意見を相手に伝えなければと強い言葉で言われるのは苦手です。
だからこそ、いちばんの読み手である自分にとって読みやすく優しい文章を書こうと思っています。
自分の中で何回か校閲して、OKが出たらそれは
これを読む人にとっても読みやすく優しい文章なんじゃないかと考えています。

つまり、強い言葉が苦手だからこそ読みやすく優しい文章でこれからも書いていきたいということです。2025年も頑張ります。


2024年の反省💧

3歩進んで立ち止まり、そんな日々の多い一年でした。就職活動も終わり、学生生活もあとわずか
(延長するかもだけど)←不吉なこと言わない

自分のことばかりであまり周りを見れていないことが多かったので時々周りを見て、自分のことに集中してやりたいことに貪欲に進んでいきたいです。

2025年の目標🌙

noteだと、先ほども書いた自分にとって優しい文章を書くことと、自分のアイコンが欲しいなと思っています。というのも、自分の個性ってなんだろうとここ数年考えていて、これっていうのが閃かなかったのです。試してみたいのは一個あるので今度試作してみようと思います。

また、noteでは自分の好きなことにももっと踏み込んで書いていきたいなと思います。

現実では、自分はやりたいことや叶えたいことに対して、これ本当に合ってる?と疑心暗鬼に進んで時間をロスしがちなのでこれでいいのだ!とバカボンのお父さんのように笑信じて自分のやりたいこと叶えたいことどんどん進めてもっと広い未来が見えたらいいなと思います☘️

あとがき

今年からあとがきつけたいなって思ってつけました!私は、本を読むときはあとがきから読む派なんです(納得してくれる人はなかなかいない)あとがきを読んで作者の作品に込めた想いとかを立ち読みでぱらっと読んでそれで買おうってなったこともあるし、たまたま借りた本にこんな心情で書いたのかと胸を打たれその物語自身も大好きになったこともある。あとがきから先に読む理由になってないかもしれないね。
けど、あとがきである程度あらすじを知っておけば苦手な描写を防げるしいいよと宣伝しておく。

また新たな年が今年もやって来ました。皆様、今年も怪我のないようそれなりにやってまいりましょう。それでは。


いいなと思ったら応援しよう!