![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162093412/rectangle_large_type_2_5c7c519a99f28f4c6aad01ad5e635f80.png?width=1200)
ChatGPTで英語学習:day 2(ハックルベリー・フィンの冒険が教材)
I never seen anybody but lied one time or another, without it was Aunt Polly, or the widow, or maybe Mary.
「誰だって一度や二度は嘘をついたことがある。例外はポリーおばさん、未亡人、もしくはメアリーくらいだ」
この英文の文型をChatGPTに分析してもらいました。
ChatGPTによる分析
この文は英語の文法的には少し崩れている部分がありますが、文全体は以下のように分解できます:
主節:I never seen anybody but lied one time or another
従属節:without it was Aunt Polly, or the widow, or maybe Mary
主節の文型
I never seen anybody but lied one time or another
主語: I
動詞: never seen
本来は過去形の saw や現在完了形の have seen を使うべきところですが、口語的な表現で文法が崩れています。
目的語: anybody but lied one time or another
anybody が目的語で、but lied one time or another がその修飾句。
but はこの場合「~しない人は誰もいない」という意味を表し、「例外なくみんな~する」というニュアンスを持ちます。
lied one time or another は「一度や二度は嘘をついた」という意味の節で anybody を修飾しています。
従属節の文型
without it was Aunt Polly, or the widow, or maybe Mary
接続詞: without
「~を除いて」という意味で使われています。
主語: it
動詞: was
この節では「Aunt Polly や widow(未亡人)、または Mary を除いて」という条件を表しています。
文型のまとめ
主節の文型:SVO(I / seen / anybody but lied ~)
従属節の文型:SVC(it / was / Aunt Polly ~)
butの用法
この英文のbutの用法について、さらに質問しました。関係代名詞と解釈しても大丈夫かと質問しました。
はい、この文における but を関係代名詞として解釈しても大丈夫です。ここでの but は古風な用法で、「~しない...は誰もいない」という意味を持ちます。この文では anybody を修飾しており、現代英語では who...not や that...not のような表現に置き換えることができます。
関係代名詞としての but
文全体を解釈すると次のようになります:
anybody but lied one time or another
意味:「一度や二度嘘をつかなかった人は誰もいない」
but は「~しない」という否定的な意味を含む関係代名詞として機能しています。
現代英語に言い換えると:
anybody who has not lied one time or another
この用法のポイント
but はこの文では that...not や who...not の代わりに使われています。
古典的または文語的な表現で、特に19世紀の英文学に見られる用法です。
but の後の動詞(lied)は、主語(anybody)と一致している点で関係詞節の一部として理解できます。
まとめ
この文の but は関係代名詞の一種と解釈できます。この古風な用法では「否定的な条件を満たす例外的な人」を指すため、「嘘をつかなかった人は誰もいない」というニュアンスを強調しています。
感想
ChatGPTが、文法の崩れを分析してくれたり、古風な用法を現代的に訂正してくれたりしたことに驚いた。英語学習とchatGPTはとても相性がいいと思った。