見出し画像

難経(なんぎょう)第四難

ここでは、脈の陰陽について書かれてます。

さっそく書き下し。

四難に曰く、脈に陰陽の法あり、とは何の謂いぞや。
然り。呼出は心と肺とし、吸入は腎と肝とす。呼吸の間、脾の穀味を受くるや、その脈中にあり。浮は陽なり、沈は陰なり、故に陰陽というなり。
心と肺とともに浮なり、何を以ってこれを別かつや。
然り。浮にして大散なるは心なり。浮にして短渋なるは肺なり。
腎と肝とともに沈なり、何を以ってこれを別かつや。
然り。牢にして長なるは肝なり。これを按して濡、指を挙げて来たること実なるは腎なり。脾は中州なり、故にその脈中にあり。これ陰陽の法なり。脈に一陰一陽、一陰二陽、一陰三陽あり。一陽一陰、一陽二陰、一陽三陰あり。この言の如くんば、寸口に六脈のともに動くことありや。
然り。この言は、六脈のともに動くことにあるにあらず、浮、沈、長、短、滑、渋を謂うなり。浮は陽なり、滑は陽なり、長は陽なり。沈は陰なり、短は陰なり、渋は陰なり。いわゆる一陰一陽とは、脈の来るや沈にして滑なり、一陰二陽とは脈の来るや沈滑にして長なり、一陰三陽とは、脈の来るや浮滑にして長、時に一沈なり。いわゆる一陽一陰とは、脈の来るや浮にして渋なり、一陽二陰とは、脈の来るや長にして沈渋なり、一陽三陰とは、脈の来るや沈渋にして短、時に一浮あり。格のその経のある所を以って、病の逆順を名づくるなり。

陰陽といっておきながら、浮沈、だとか長い短い、滑る、渋る等々出てきますが、思いっきり要約するとこんな感じ。

 陽: 心  肺 ・・・浮
 中:  脾
 陰: 腎  肝 ・・・沈

そのほか表現されている、滑とか渋とか、一陽二陰とか、そのあたりのことは、もうほとんど臨床では使ってないです、私は。

いいなと思ったら応援しよう!