![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84146573/rectangle_large_type_2_087039a0de55f3733bc5540a40a08387.jpeg?width=1200)
キャリコン養成講座は終われど中年の挑戦は死なず
7月某日、4月から4か月間で全12回に及ぶ「国家資格キャリアコンサルタント資格養成講座」のスクーリング授業が終了した。
自宅から近い横浜クラスにて受講(1回のみ東京クラス振替)、16名のクラスで振替の方も含めると最大で18名ほどになる賑やかなクラスであった。
(男性多め、推定27歳~62歳という年齢幅の老若男女の混成)
今回、「講座を通して楽しかったこと」4つを紹介したい。
楽しかったこと①横浜ランチ
楽しかったこと②グループワークでの悪戦苦闘
楽しかったこと③先生とKPOPの話をする
楽しかったこと④苦楽を共にした仲間とのつながり
①横浜ランチ
受講者同士がお手頃価格の美味しいランチの店をLINEで情報交換し合う。そして、グループ毎に必ず一緒にランチに行く仲の良さ。
講座の合間のオアシスー昼食が楽しい、美味しい😋
特に、教室があるビルの横にある中華料理屋の麻婆豆腐は絶品であった。
![](https://assets.st-note.com/img/1659757042284-vAbR1VrzLP.jpg?width=1200)
②グループワークでの悪戦苦闘
毎回、最後にロールプレイで全員がキャリアコンサルタント役を担当する。我々のようなおじさん組は、日頃の仕事のスタイル「問題解決」「解決誘導」に走ってしまい、相談者の話(経験)を引き出せず自立支援に至らない💦「人の相談にのる」ことに多少なりとも自信があった自分も出鼻をくじかれた次第である(苦笑)。でも、その悪戦苦闘を楽しむ自分とみんながいる。
そして少しずつ進化?して、最後の12回目にはラーニングサポーター(キャリアコンサルタント)の方に自分のロールプレイを褒めていただき、有終の美?を飾った気分になれた。そして思ったこと・・・
早くこれやってれば、もっといい上司になれたかも。。。
と少々感傷に浸る。いやいや、まだ遅くない!
③先生とKPOPの話をする
毎回、自分もできるだけ積極的に発表をするようにしていたが、その際にふざけすぎない程度に遊び心でネタを入れて笑いをとっていた。3回目くらいの時、「バンタン」「アーミー」というワードを使って得意のKPOPネタを仕込んだが、全体に年齢層の高い受講生は何のことかわからず無反応。失笑状態であったが、何と・・・
講座の先生🚺だけが「BTSとそのファン」であることを理解していてしっかり反応してくれた(^^♪
以降、休憩時間に先生からもKPOPネタの話題を持ちかけていただくようになり、楽しく歓談することができた。先生、結構ディープなKPOPファンだった。何という副産物!ちなみに先生はSHINee推し(^^)/
④苦楽をともにした仲間とのつながり
転職活動をきっかけに受講開始したのは間違いないが、それだけではなく、新たな出会いを求めたスクーリング参加でもあった。
受験目的は違えど、国家資格を目指す志高い方々が集まっていることもあって仲良くなるのも早く、講座終了した今も早速自主勉強会を開始してつながりを続けている。毎日のように入ってくるLINEの情報交換に追いつくのが大変という嬉しい悩みの日々である。
講座の最終回では、数名の方が感極まる(感涙)するほどのアットホーム感であった。写真は先生への寄せ書き作成風景。
![](https://assets.st-note.com/img/1659760393322-r57KqS1Epl.jpg?width=1200)
そして、最終日の修了試験結果が気になっていたのだが・・
無事クリア\(^o^)/ 昨日「修了証」が自宅に届く
ひと安心である。(冒頭の写真)
だが、資格を取得したわけではなく、11月の試験に向けてこれからが本番。
今最大の敵は、勉強のモチベーションであろうか。
8月からの転職先の仕事に関係がない(^_-)-☆
![](https://assets.st-note.com/img/1659757156765-3HMa3D90lB.jpg?width=1200)
しかも転職先の仕事をしっかり覚える時期と勉強期間が丸被り( ゚Д゚)
しかし、今回の転職が自分のキャリアの最後ではない(たぶん)
過去に関係なくキャリアはこれから作るのだから、いろいろな選択肢を模索するためにこの資格取得とスキルアップはいつか必要になるはず、と信じてがんばっていきたい。
今回も私的な活動報告?でしたが、最後まで読んでいただき感謝です。
新しい会社での仕事と試験勉強の両立は不安でいっぱいですが、うまくバランスとってやっていきたいと思います。