見出し画像

新旧アニメ模写に集中する59歳~デビルマンから夏目友人帳まで~

昨年末から「昔よくマンガ模写してたよな」と約50年前の記憶がよみがえり、不定期にアニメ模写を始めた。

絵をちゃんと学んだ経験もなく、我流なので忠実に模写するだけだが、
だからこそ集中でき、その間はアニメの世界や童心に浸り無心になれる。
最近の新旧アニメ(マンガ)模写を振り返る。



推しの子

最近では、今年10月までアニメシリーズ第2期が放映された「推しの子」のヒロインたち。

揃い踏み

アニメ第2期は、ルビーがゴローの死体を見つけるというショッキングな展開で終了する。ここで終わるの?と次が待ち遠しくなる。
わかっていても笑。


デビルマン

そしてオールド世代には懐かしい「デビルマン」。
少年マガジン連載とテレビアニメ放映を同時進行で楽しんでいた少年時代。
キャラクターのビジュアルやストーリーが大きく異なることに驚きながら、共通点を探そうとしていた幼いゆずりん少年がいた笑。

原作とアニメでは、不動明とミキちゃんのビジュアルも異なる

基本設定については、原作とアニメは同じようだが、実は大きく異なる。

原作(マンガ)
・人の心を保つデビルマン=明がアモンを乗っ取る
アニメ
・悪魔の心(アモン)が人間の身体に入り戦う=正義の悪魔

原作の救いようのない絶望の展開とラストにショックを受けた少年時代。
デビルマンが守ろうとしたものは一体何だったのか。
“人間の業”を描いた様は今読み返しても奥深い…

そして今も頭の中をエンディング曲がヘビロテする・・・

人の世に愛がある
人の世に夢がある
この美しいものを守りたいだけ

今日もどこかでデビルマン


Shrink

ドラマ化もされた原作は「精神医療」という繊細かつ複雑なテーマを扱う。
最近まで知らなかったが、ドラマ化をきっかけに早速単行本を購入。

ドラマ主演の中村倫也のイメージとも合う

精神医療を通して浮き上がるのは現代社会の抱える問題。
15~39歳で死因第1位が自殺なのは先進国で日本だけ。

私がセカンドキャリアで選択したテーマは
「何らかの生きづらさを抱えた方のサポート」
心の病は治せないけれど、「キャリア」「雇用」の両面で貢献したい。

精神病患者が多いけど自殺は少ない国(米)
精神病患者は少ないけど自殺が多い国(日本)
雨宮さんはどちらがいいですか?

弱井幸之助

社会を豊かに変えようとした「経営の神様」と同じ名前なのは偶然か。


らんま1/2

「うる星やつら」「めぞん一刻」の大ヒット漫画を生んだ高橋留美子作品。MAPPA制作により新たにアニメシリーズが開始された。
声優陣は往年の?豪華メンバーが揃い踏み。

あかねも最初はロングヘア

単行本まで持っていた「うる星やつら」ほど熱狂はしなかったものの、定番のドタバタラブコメ路線は安心して楽しめる。
今見てもなかなかのバカバカしさ笑。

高橋先生の描く男女間…男女女間の絶妙な間は秀逸、ストーリーがわかっていても目が離せない^^

乱 馬 「おまえさー、そんなに怒ってばっかいて疲れねーか?」
あかね 「よけーなお世話よ。」

乱 馬 「だけどおめー…笑うとかわいいよ。」
あかね 「え…」

乱 馬 「スキあり。」
あかね 「ず…ずるいっ!!今のなしよっ!!」

お約束だが、飽きない笑


おまけのラムちゃん
目玉のオヤジとコラボ


夏目友人帳

6年ぶりのアニメ(第7シリーズ/漆)が放映開始。

昨年、ポップアップで購入したノートとともに

妖と人間の儚くも美しい関係性は、人生の儚さや一期一会の大切さをも示唆し、心に深い余韻を残す。
ファンタジーながらも人間ドラマ(妖怪ドラマ?)としてしっかりと描かれており見応え十分。

そして、安定の“ほっこり”は健在

以下、第4話
古本屋で出会った少女カエダと夏目の同級生、北本との物語より。

北本  少しは読んでみた?
カエダ 言っただろ、興味などないと

北本  あれ?
夏目  ん?どうした?
北本  いや、差しといたしおりの位置が変わってるんだ

エモい笑


ルパン三世

1967年連載開始、1972年からはテレビシリーズ6作、単独映画8本という超長寿作品。
11月末からは宮崎駿にとっての映画初作品「カリオストロの城」公開45周年記念上映が始まる。

新たにカリオストロの城のシーンより

カリオストロ前作の「ルパンVS複製人間」から「テレビシリーズ」に至るまで、それぞれ様々な絵柄や個性のルパンが登場する。
なぜか「同じ」ルパン三世だから、不思議だ。
個人的には少年時代、大人の世界に踏み入った感を覚えながら観ていた「アニメ第一シリーズ」が一番いいかな。

クラリス 私、ずっと昔からあの方を知っていたような気がするの
     ルパン…きっと…きっとまた会えるわ

ルパン  いい子だったなあ
次元   おめえ、残っててもいいんだぜ

会えたかな…


以上、私のアニメ模写シリーズ?に最後までお付き合いいただき感謝いたします。

イラストを再開したもう一つの理由「亡き愛犬の姿を描くための練習」の成果で描き上げた最初の作品で締めくくります。

フレブルです

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集