一年の計は・・・
愛知県の藤岡です。
さて、この原稿を年の初めに書いています。
ここ何年か、「今年の目標」を考えるようにしています。
数年前まで私がよくやっていたパターンはこんなふうでした。
お正月に「今年の目標を立てるぞ!」と、紙とペンを持って思いつくことを(こんな年にしたい、これをやりたい、など)いくつも挙げて、「目標を立てたぞ。これをがんばる」と気持ちを新たにする。
数日間は覚えていて、できることを実行する。
…が、1週間1か月と経つうちに、忘れがちになり、
数か月すると、すっかり忘れている。
年末近くなって思い出し、振り返ると(できたことがいくつかある。けど、これはやっていない、これは守れなかった…)と自分のできなさを実感する。
(計画を立てて実行するのは、私はニガテなんだな)と思っていました。
(自分はできない…)と残念な気持ちで、自信を持てない、どうするといいのかもわからない、そんなふうに感じていました。
ハートフルコミュニケーションのプログラムで、望む生き方を考え、目標を設定する機会がありました。
そこで教わったコツは、
・目標は具体的に。すぐ取り組める内容で、まずは2~3個から
・毎日コツコツ行動の積み重ね
・ときどき振り返って、目標の見直しをする
・「自分はこうありたい」を持って、それに近づくような目標を設定
などでした。
かつて私がやっていた「今年は運動をがんばる!」のような漠然とした内容をいくつも並べただけでは、方法や間のステップが含まれていなくて、結局は(できてない…)になりがちだったわけです。
例えば「1日1回○○の体操をする」のように、5分でできるくらいの小さいステップに分けて設定すると、少し実行しやすくなりました。
(そうか、こうやればいいんだ。コツがわかって良かった。
ニガテというより、やり方をわかっていなかったんだな。
もっと早く知っていれば…。でも、これからはもう少しうまく取り組めそうだ)
そう感じました。
ただ、それですぐにうまくできるようになったというわけではなくて、その後は、この目標がいいかな?と考えて設定しては、達成できたりできなかったり…を何度も繰り返しています。
というのは、よく考えて目標を設定しても、実践にあたってもハードルがありました。
例えば「1日1回体操する」を実践するとき、
(今でなくても後でやれば、まぁいっか)(今日は忙しいからお休みしようかな)と後伸ばしにしたり、自分に言い訳したりで、毎日実行するのはなかなか難しいです。自分を振り返って原因を探ってみると、私は「今ラクをする」を優先するときがあるなと自覚しました。
健康な身体の維持も、日々の食や運動などの生活習慣が大きく影響する、と年齢を重ねてきて身に染みて実感します。1日1日の行動や過ごし方が1年後の私を作っていくんですね。
私に大切なのは「決めた行動を今やって、後の目標達成を手にする」を習慣にしていくことだなとわかってきました。
こんなふうに一歩進むと次のハードルが現れ、それにトライする、そんな繰り返しの今をどう感じているかというと、できていないところがまず思い浮かびます。例えば、できる人と比べて自分は不器用でゆっくりだなぁと不甲斐なく感じたり、今やらない言い訳が出がちとか(もう少しこうできるといいのに)の部分が気になったりします。
…と書きながら気づきましたが、無意識のうちで自分と人とを比べて、できていない部分にダメ出しをしていたようです。
改めて、自分のできていることや成長したところを意識して探してみると、数年前と比べて、今の方が目標設定のコツや自分のクセなどがわかってきて、知識や実践で少し進歩しています。
よくわからずにニガテと感じていた状態から、今は「こうするといいんだ」がわかって、うまくなろうとトライしている道の途中です。ゆっくりでも少しずつ前へ進んでいる、そんな自分の歩みに○をあげてもいいなと思えました。
話は変わって、学校からの年末のお便りで、こんな言葉が紹介されていました。
『一日の計は晨(あした)にあり 一年の計は春にあり
一生の計は勤(つとめ)にあり 一家の計は身にあり』
中国の古い書物の言葉だそうで、意味は「一日や一年の初めに計画を立てることで日々の充実度が決まり、勤勉に働くことで一生が決まり、健康維持によって一家の行く末が決まる」というものです。
『一生の計は勤にあり』の部分を、私流で「日々(目標として決めたことを)勤勉に積み重ねることで一生が決まる」と捉えると、本当にその通りだなと感じます。
良き人生に向けて、目標を設定して日々勤勉に行動する。これは、昔も今も変わらない大切なことなんですね。
長い「人生の目標」についてもやり方は同じなので、私がこの目標設定→行動のサイクルをもう少しうまく回せるようになって、子どもが将来について考えたり、計画を立てたりするときに、コーチとして少しでも役立つ関わり方ができるといいなと思います。
さて、私の今年のテーマは「コツコツ積み立てる」にしました。
コインを1日1枚ずつチャリンと積み立てていくと、1年経つとずっしりと貯まっていくように、毎日の中で行動を1つ1つ積み立てていこうと思います。
「今日の行動の積み重ねが一年後の私を作る」を意識しながら。
2025年01月13日
愛知県/藤岡伸子
NPO法人ハートフルコーチ
★★★第21回「泣き笑い日記 オンライン・ホッとカフェ」★★★
【日時】2025年2月2日(日)10~12時
【参加費】無料
【方法】オンライン(ZOOMを使用します)
【お申し込み】https://ssl.form-mailer.jp/fms/9c055700842721
今年最初のカフェのテーマは、「"聴く"効果とコツ」。菅原典子さんの日記「気づいたときがその時」を題材に語り合います。
「今ごろ聴くコツを知っても」「もっと早く知っていれば」と思ったあなた。筆者がまさにそうでした。それでも変化と効果を手に入れることができ、その経験が日記のタイトルとなりました。
この日記を読んで、さらに知りたくなったり、ちょっと話したくなった方。
子どもの話を聴くつもりが、いつのまにか自分が話している方。
思春期のお子さんの変化に戸惑われている方、
ぜひ、ご参加ください。
※ 前回までの様子はこちらでお読みいただけます。
★★★