見出し画像

全体を見る 根本を叩く 後編

つづきです。
前回はこちら👇

何かを行う際、全体を把握することで効果も速度も上がる。
前編では足すと引く。複数のアプローチの相互作用について書きました。
今回は根本を解消することについて書いていきます。


根本を叩けばあとは自動

表題の通りです。
問題の原因となっている根本を解決できれば、あとは時間が解決します。
根本を知るためには全体の把握が重要です。

例えば肩こりにしても、全体を見ると姿勢がわるいのか。運動不足なのか。インナーマッスルの緊張か。または精神面の問題か。様々な要因が重なって肩こりとして現れます。
それらをひとつずつ解消していくことで、根本原因を消していき、改善に近づいていきます。

ほとんどの場合、原因はひとつではありませんが、それぞれが相互に結びついて現象として現れます。
自分の状態を把握し、問題になっていそうな部分を改善していくためにも、全体を俯瞰することが重要なことが分かるかと思います。


順番に解消する

全体を把握したら、原因になっていそうなことを一つずつ解消します。
しつこいようですが、何か一つだけが原因という事はほとんどありません。
様々な要因が相互に影響しあって現象として現れます。
しかし全体を把握できれば焦る事はなく、ひとつずつ解消していけばいいので気楽に取り組みましょう。
やっていくうちに段々と余裕も生まれます。
そうしたら他の原因を取り除くことにも取り組みます。
百点である必要もなく、少しずつ解消していけば、全体も徐々に改善されていきます。
長年蓄積された問題は解消までに根気を要するため、途中で諦めてしまうことも多いです。
目先の原因だけでなく、総合的な、複合的な原因があると知っているだけでも、結果の出ないジレンマから少し解消されるでしょう。また、飽きたら他の原因の解消に移行してもいいですし。
飽きない工夫、じつは結構大切です。

どんな問題でもそうですが、ミクロとマクロ。両面の視点を同時に持つことが大切です。それが身につくと色んな場面で役立ちます。
いつか活用する場面もやってくるかもしれませんので、覚えておくと便利です。


今回はここまで。最後までお読み頂き有難うございました。

いいなと思ったら応援しよう!