見出し画像

脳科学からみた傾聴(話を聴いてもらうこと)の効果その4

あなたはこういう経験はありませんか?

・愚痴をえんえんと聞いてもらったらなんだかスッキリして、その事がどうでもよくなってしまった。

・悩みを相談していて話をひたすら聞いてもらったら、頭の中が整理されてきて自分で答えにたどり着いてしまった。

・ひたすら話を続けて聞いてもらったら、自分で自分の思いや考えに気づいてビックリした。

上記3例が傾聴でよくみられる効果です。では一体、なぜこういうことが起きるのか?実は話している人の脳の中でいろんなことが起きているのです。自称、傾聴解明マニアのわたしが傾聴を脳科学の視点で書いていきます。

↓前回の記事はこちらから読めます↓

4・話の意味を理解しようと努めると脳はシンクロする

わたしはカウンセリング(傾聴)の師匠から、人の話を聴く時は

「一生懸命聴け」とか「感情を感じろ」と言われてます。講座のたびに毎回毎回、同じことを言われます。これを脳科学の視点でみると

話し手の脳とシンクロさせろ

と言われていたんですね、ビックリでした。

前頭葉(frontal cortex)や頭頂葉(parietal cortex)を含めた脳の深部へとシンクロが広がっていくのは、首尾一貫して全体の話を聞いた時に限られた。そして、これは、脳の高次領域で聞き手が似通った反応を示すのは、話し手が発する言葉や音ではなく 伝える「意味」にあることを示唆する。もし、そうであるならば、まったく別の言語を用いて、同じ内容を話したとしても、脳の反応はなおも類似したものとなるであろう(5)。
そこで、ハッソン准教授は英語で書かれた物語をロシア語に翻訳し、英語を母国語とする聞き手に英語で書かれた物語を語り、ロシア語の聞き手にはロシア語で物語を語って、両グループの反応の違いを比較する実験をやってみた(5)。一人の女性ボランティアに物語を話してもらい、それをオーディオで記録し、二度目はこれをロシア語で語ってもらったのである(3)。
英語とロシア語は、発音も体系もまったく異なる言語である。このため、伝える意味が全く同じであっても、聴覚野の反応には類似性が見られなかった。けれども、高次領域の反応では集団を越えた類似性が見られ(5)、英語でもロシア語でも同じ部分でニューロンが発火した(3)。これは、話が理解されたからに他ならない(5)。

↓引用元はこちら↓


次回はシンクロする脳について詳しく書いていきます。引き続き読んでいただけると嬉しいです。

↓次の記事はこちらから読めます↓






いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集