![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171441444/rectangle_large_type_2_fbb9589051909a776c742ca10ec86baa.png?width=1200)
『今日のメルマガ、久しぶりに公開です⭐️』
________________
ただいま、こちらの講座も募集中です🌷
________________
月に1〜2回くらいなのですが、『メルマガ』を配信させていただいております^^
日本語教師っぽい?
日本語教師っぽくない?
分かりませんが、
『このメルマガと相性が合う!』
と思って下さった方は、宜しければご登録、お待ちしています🌷
👇👇👇
2025年1月24日
今日のメルマガです♪
・・・・・・・・・・・・・・
『つぶやき』と『日本語教師の起業』のこと
こんにちは。
っというか、本当に遅くなりましたが
あけましておめでとうございます
今年もどうぞよろしくお願い致します。
■■■『つぶやき』■■■
今年から「選択と集中」に意識的に仕事を動かす、と決めて昨年から風向きを変えてきたのですが、少しずつ願った通りに変わってきています。
あと、余談ですが、この頃「自動詞」と「他動詞」を使い分けて、よく自分にも言い聞かせているし、アドバイスなどもさせていただいているな、、、と振り返って思います。
最初は「自分の意思」が大切で、でも、最後はあまり結果にしがみつきすぎると自他共に疲弊しすぎてしまうので、自動詞で表現して、という感じです。
自分で「決める」から始まり、あとは、自分がコントロールできるところは努力ができますが、最後の結果は、何が起きるか分からないので、「決まる」を受け入れる、という感じです。
決めれば決まる
変えれば変わる
そして今ですが、「変わる」に急速に進んでいて、私自身も追いつかない、というくらい願い通りに変わってきています。
これまで、自分が窓口になって、自分で商品を作って、販売して、レッスンもして、企業契約もして、フォローもして、これらと同時進行で家族のこと(問題も><)処理して、スリランカの大きすぎるできごと(問題><)も処理して、、、と、一人何役?!と、自分でも思うくらい、笑顔になれること半分、心が砕けそうになること半分という日常の中、
「も、も、もう辛い、、、」
と思ってきたのですが、「ki-wi合同会社」という会社を共同で設立した時に
「私のこれからの理想は、これをして、これをしない、という働き方です」
とお願いした希望がだんだん叶っています。
というか、その願いをそれを叶えるべく、どんどん私の周りの皆さんが変えていって下さっています。
言い方を変えれば「守ってもらっている」と言った方がいいのかもしれません。
ライフチェンジの準備が整ったら次のステップに、きっと2月から、、、と願い、今はそのカウントダウンの中にいます。
やっぱり、
「(人生は)変えれば変わる」
「(心からの願いは)願えば叶う」
で、今はその渦の中にいるのを感じます。
・私は心配性で
・そろそろ自分の人生を歩きたいな、と思って
・私、これ、苦手なんです、でも、ずっと興味があって
今、私のところにご相談に来て下さる方の多くは、40〜60代の女性の皆さまです。
だいたい
「これからの人生、このままでいいのだろうか」
と思っていらっしゃるジレンマを背景に、扉を叩こうか叩くまいか迷って、その先に
「よかったら話を聴いて下さいませんか?」
と、ご連絡をいただくことが多いです。
ぜんぜん
「キラキラ」じゃなくても、
「地道な一歩」でも、
「これまで、特にこれといった自慢できる経歴もなく」でも、
「ただ何かしたいな、と思って」でも、
「もしかしたら私にも何かできるんじゃないかと思って」でも、
「一度チャレンジしてみたいんです」でも
なんでもいいです。
「すればできる」
これだけです。
「始めれば辿り着く」
の法則以外ありません。
ありきたりのメッセージですが、自分の人生の主人公は「わたし」です。
「どうやったらいいか分からない」=「それを手に入れたい」という思いの裏返し
「こんな私にもできるのでしょうか」=「こんな私でもやりたいんです」という思いの裏返し
「文法が苦手で」=「文法が好きになりたい」という思いの裏返しです。
もっと、ポジティブマインドに心と言葉を切り替えて、二度と戻ってこない「今日」を、「人生」を、楽しんで下さい。
ちょっといろんなことが重なって、大変な日々が続いているので、自分に向けてもエールを送りたくなって、思いのままここまで書きました。
「人生最後の1日も、「将来何をしようかな〜」と思いながら人生を終えたい」
と、先週、起業コンサルティングを受けて下さった方にお伝えしました。
子どもの頃からそう思いながら生きています。
枠を外して
型も外して
思いっきり、人生を、日本語教師人生を、楽しんで下さい️
■■■『日本語教師の起業』■■■
HPやnote記事、インスタなど含めて、「日本語教師起業コンサルティング」を始めてから、常に、この起業関連の記事の閲覧が多いです。
いかに世の中の日本語教師が「起業」に意識を向けているかが分かります。
私も、昨年からスタートさせていただいた『日本語教師起業コンサルティング』(月2名様のみの募集)も、毎月定員になり、お一人お一人の「起業前」の方から「起業後」の方までサポートさせていただいております。
「どこにも所属をしない」という働き方は、実は「起業」と繋がっています。
この「起業」のイメージを大きく捉えていらっしゃる方が多いので、「自分には合わないキーワード」と思っていらっしゃるかたも多いと思いますが、
「事業を興すこと。新しいビジネスを始める事」です。
日本語のレッスンをフリーでやっている、、、は、もう、起業の仲間です^^
そして、起業して1年経っても、自分でどう動かしていいか分からず、結局起業前と同じで、、、という方もいらっしゃいます。
それは私も体験済みです^^;
だから、「起業前〜起業後の皆さまのために」活動をしています。
悩んでいらっしゃる方
自分かも?と思っていらしゃる方
ピンとこないけど、ちょっと相談してみたいな、、、と思っていらっしゃる方
もし、私と相性が合うかも^^と思って下さった方は、お気軽にお声掛け下さいませ。
1月は、もう締め切らせていただきましたので、2月開始の方のご相談+予約をただいま受付中です。
お気軽に、お早めにお問い合わせ下さいませ^^
昨日東京から戻ってきて、今日は、福岡の取引先のT企業への1日日本語レッスンの日でした。
ベトナム人:5名
インドネシア人:6名
イギリス人:1名
日中ハーフの方:1名
でしたが、本日より、新規の4名のベトナム人も加わり、来週からは合計17名のレッスンをいくつかのクラスに分けて実施します。
ある日本語教師の方が紹介して下さっての契約から約半年
「これからも末永くよろしくお願いします。これからも外国人社員が増えますので^^」
と言って下さり、嬉しい気持ちでいっぱいです。
また、九州のとある大企業様との契約は、
(中略)
これが今の私の現状です。
「選択と集中」ができる背景に
専門性・・・技術を磨き続け
人間力・・・私がこの人だったら、、、と人の幸せを常に軸におき、言動にし(自分なりに、ですが)
社会性・・・失敗しても、非常識と思われても、社会に飛び込んでトレーニングしてきた
と、自分磨きを続けて来た結果があります。
私の
『日本語教師起業コンサルティング』は、もちろんですが、この全てをお伝えし、皆さまの起業をサポートさせていただいています。
起業に必要な日本語教師の「専門性」と「人間力」と「社会性」を、2月に出会う2名様のためにも、しっかりとご提供させていただきたいと思います。
それと、またお問い合わせが増えました『日本語コミュニケーション講師育成講座』の7期生も、またタイミングがきましたら発信させていただきたいと思います。
では、充実した週末をお過ごし下さいませ️
・・・・・・・・・・・・・・
『日本語教師起業コンサルティング』
『日本語コミュニケーション講師育成講座』
******************
Chihomi
Message
いつでもお気軽にお返事下さい^^
******************
メルマガ登録はこちらから