
台風の日はお家で「Zero Waste Home」についてYoutubeを見てみる。
グリーンな生き方そんな呼び方があるかどうかは知らないけど。
消費ってねえ、もうあれよねとかなんとか風のうわさがささやいているような気がします。
なんかグリーンな生き方っていうのには興味がある。。
ただそんなことをちらっと思ったとしても、ここまで体に染みついてしまった生き方がかえられるかどうか、、大きなはてなの後ろに隠れてしまいたい気持ち。どこからはじめたらいいのかなとか。
まだペットボトルのお茶とか時々買っちゃってるし、、
(デモ、興味があるんだもん)
昔から日本人っていうのは、新しい生き方を日本の外からもってくることに熱心だったかとおもう。
遣唐使の空海
明治の文明開化とか
なにも日本だけではない
三蔵法師もインドへいったし
いいことは取り入れて行きたい
方法は何だっていいと思う、その先に新しい未来についての一歩がはじまるならば。
かつての日本がグリーンな生き方をしていた時代『植物国家』だった時代というのも確かにある。私たちのご先祖様はすでにヒントをくれているみたい。
興味があることについて、どこから学ぶのは好みで選べばいいと思う、日本史が好きな人と世界史が好きな人がいるように。
外国語を聞くのが好きな人は、そことからめて英語でZero Waste Homeを聞いてみるのはいかが?
読むのが得意な人は英語の字幕を付けて聞けば、読みながら見ることができる。
Zero Waste Homeの著者の方はフランス出身の方、それで英語で話しているからそんなにものすごく早口でもなく、スクリーンに映しだされる映像もとても分かりやすい。
23分のあたりに「FUROSIKI STYLE」といって風呂敷が登場したりして。
英語を聞くのにあきたら、日本語で翻訳されている本をパラパラめくるのもいいよね。
そして、こちらのnoteさん、目が離せません。ひそかにフォロー中。
お料理の研究から
家庭菜園や畑まで。