![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63898787/rectangle_large_type_2_b80e7ea7662147d6e618ca5b2379679d.png?width=1200)
私の原動力となったもの
こんにちは、しきです。
今日はふと感じたことを書いていきます。
私は今、SNSで健康や育児についての発信をしています。
元々そういったことを学ぶのが好きだったからです。
でも、ふと思いました。
なんで私が健康の勉強をはじめたのか?
薬膳の勉強やりたいと思ったのか。漢方や東洋医学を深めたいと思ったのか。
漢方に関しては、きっかけはここにも書いているんですけど、
今回はそれよりももっと前の段階から振り返ります。
私の漢方不成功体験
元々私は排卵障害があり、漢方薬局に通っていた時期がありました。
しかし、ストレスの根本である仕事を辞めることは不可能であったため、特に改善はありませんでした。
そのことを、その時交際していた男性(今の夫)には話していましたし、子供を希望していた彼も特に文句も言いませんでした。
そのまま結婚し、排卵誘発剤を使用して一度排卵をリセットし、ホルモンの調整をしていたら妊娠できました。二人目に至っては特に何もしていません。
よく、漢方の力で女性の不調を改善したという話を聞きますが、私自身は大きな恩恵は受けていません。
しいて言えば仙三七が頭痛に著効したことと、ホノミのリキが胃を守ってくれていたことくらいかと。
体験を経ての気付き
これだけ漢方が好きと言っておきながら、自分では特に結果を出せなかったのは純粋に悲しかったです。
でも、気付きはありました。
漢方薬局に通っていた頃、自分はこんなことをしないと排卵ができないのか、こんな自分は女性としておかしいのではないか、などと悲しい気持ちでいっぱいでした。
ですが、ホルモン治療を受けて生理が起きたり妊娠できたりしたことで、私でも大丈夫、悲しむことはないんだと思えるようになりました。
何が言いたいのかというと、要は気持ちの問題なんだと思います。
漢方を続けて成功体験を得られる人ももちろんいらっしゃいます!体質に合っていて、気持ちの浮き沈みも防げていたからなのかな?と個人的に思っています。
なので私が大事にしたいのは、漢方云々というよりかは、メンタルバランスなんです。
東洋医学の叡智を借りて、心と体のバランスを取り、健やかに暮らしていきたい。
※漢方を推しているのは、成功体験が云々という問題ではなく、多配分配合で効率が良いと言うところです。それはこちらでも語っています。
心の健康を保てば、おのずと体も健康になります。
最近の私は産後のメンタル不調はたまにあるものの、概ねバランスは取れていて、体の不調はほとんどありません。
夫について
その反面、夫の体は不調だらけです。
熟眠感のなさ、掻痒感、太っていく体…
やがて私は、夫を健康にしたいと思うようになりました。
バランスの取れた食事、会話の中に潜ませた問診、防風通聖散やサプリメントの導入、などなど。
まだ、改善の途中です。
メンタルバランス(ストレスケア)のために、パートナーシップの勉強もはじめました。
結論、わたしの原動力
ここまで長々書いてきましたが、私の東洋医学の学びの原動力は、夫を治したいという想いです。
夫の健康を取り戻すことができたら、私は新たなステージに行くことができると考えています。
夫と自分の健康寿命を伸ばして、子育て終了後も楽しく過ごしたいのです。
ここでの成功体験は、皆さんにシェアしていくべきものだと思っています。
なのでそれを得るために、たくさん勉強してアウトプットしていくので、これからもよろしくおねがいします!
いいなと思ったら応援しよう!
![🌟イライラママを卒業!星読み子育て🌟](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88659003/profile_ae1756ca29e664f36d6219f3cac8c6b7.png?width=600&crop=1:1,smart)