
ソイワックスのボタニカルキャンドルを作っています
こんにちは。nami(leilei_candle)です。
わたしはHSPの繊細な性質があり、アロマテラピーやキャンドルに癒されてきました。今はすべての人が心を癒し、愛を感じながら生きられる世の中を目指して、お花と香りのキャンドルを作っています。
今回は、ソイワックスのボタニカルキャンドルを作ってみました。
大豆由来のソイワックスとは
キャンドルには色々なワックスがあるのですが、火を灯すキャンドルは身体にやさしいワックスを使いたいと思い、最近はソイワックスでボタニカルキャンドルを作っています。
ソイワックスは、大豆(ソイ)から出来た植物性油(ワックス)が原料になっています。火を灯し燃えることで空気中の不純物を減らし、空気を浄化させる作用があると言われていたり、火を灯した際に人工的なにおいがないという特徴があります。
また、石油系のパラフィンワックスに比べて、有害物質を含まないのでアレルギーの心配も少なく、小さなお子さまやペットにもやさしいワックスです。
ソイワックスで作ったボタニカルキャンドル

上のキャンドルたちは、イエロー、ピンク、グリーンをテーマカラーにしたボタニカルキャンドルです。
イエローのスターチスや、グリーンたちは廃棄予定のロスフラワーを使っています。
ロスフラワーは出荷がキャンセルされたり、規格に満たないため廃棄されてしまうお花たちのことです。環境やお花のために廃棄するのではなく、作品に活かすことで、もう一度命を吹き込む活動をしています。

こちらは、ブルーのデルフィニウムを使ったボタニカルキャンドルも撮影してみました。
デルフィニウムの学名Delphiniumの語源は、ギリシャ語でイルカを意味する「Delphis」。突き出したつぼみの形がイルカに似ていることからその名前がつけられたと言われているそうです。
なんだか愛らしいですよね♡
誰もが愛を感じながら生きられる世界を
今回は、ソイワックスのボタニカルキャンドルの作品を紹介しました。
わたしは自分が繊細なHSPの性質があり、生きづらさを感じながら生きてきました。そういった背景もあり、誰もが愛を感じながら生きられる世界を目指して作品作りをしています。
自分を愛することや、大切な人を愛すること、想いを込めて愛をつなげていくこと、そういうことができたら幸せを感じながら生きられると思っています。
作品を通して、心が癒されたり、前向きな気持ちになれたり、愛を感じながら生きることができたら嬉しいです。
ボタニカルキャンドルを販売しています^^
オンラインショップを見に来ていただけたら嬉しいです♪
▼廃棄予定のロスフラワーに愛の循環を「leilei candle」