
カボチャの植え付け、定植
今年は、カボチャに挑戦します!
「えびす」という品種を植えました。
まずは家で苗作りから始めます。2月25日にタネをまき、写真は3月15日の様子。
左の6ポットがカボチャの苗ですが、発芽にムラがあり半分しか出ていませんね。。
その後、追加で芽出しを行った種をポットに植えると発芽も揃いました!

4/6に苗を定植し、遅霜に備えてキャップを被せました。キャップは暖かさを保ち、発育を促します。
先日の記事でも書いた雹の脅威もありましたが、キャップのおかげでカボチャは無事でした!

マルチをよく見ると雹による穴やキズが・・・
4/26 キャップ内でカボチャの葉が爆発!?していたので、キャップを外し、藁を敷きました!
もう少ししてから、摘芯します!

次回は摘心の様子をアップしたいと思います。
親づるを摘心し、子づるを2本仕立てにする方法や、親づると子づるを1本にする方法、親づると子づるを2本にする方法など、いろいろ試してみようと思います。
番外編
毎年恒例のツバメもやってきました。昨年は、来ただけで雛は生まれませんでしたが、今年はどうでしょうか?楽しみです!

最後までお読みいただきありがとうございました。
サイトマップは以下へどうぞ!