『サコ学長、日本を語る』を読みながら。
図書館で借りてまいりました、ウスビ・サコさん著
『サコ学長、日本を語る』を読了!
ウスビ・サコさんは、アフリカ西部にある
マリ共和国のご出身で、2018年から2022年まで
京都精華大学の学長を務めておられた。
この書籍は2020年刊行で、当時、サコ学長が
「教育」及び、著書のタイトルとしても記される
「日本」について語られていた。
ぼくは先週映画館にて、山崎エマさん監督映画作品
『小学校 〜それは小さな社会〜』を観ながら、
じぶんなりに教育について考えていたのですが。
先日のブログでも引用いたしましたが、
映画の公式サイトの「Introduction」では、
【6歳児は世界のどこでも同じようだけれど、
12歳になる頃には、日本の子どもは
“日本人”になっている。すなわちそれは、
小学校が鍵になっているのではないか】
と書かれていて、また、映画の中では、
大学の教授をまねき小学校の先生方へと
講演をされる場面で、その講演のお話として
【日本の集団性の強さ、協調性の高さは、
世界の真似たいことのひとつではありますけど、
これは、じつは、諸刃の剣であることを
よく知っておく必要があります。】
ということばがとくに印象的に思いました。
そして、今回読みました
『サコ学長、日本を語る』の中でもね、
「協調性」や「日本人」のことが書かれていて。
映画『小学校』を観たちょうどのタイミングで、
この著書を読めて、よかった、と感じておりました。
以下、書籍より引用を申しあげます。。。
日本の学校教育とは、
日本人養成過程である、と認識した上で、
その教育が、「強制」ではなく
「選択」の結果でなければならない、及び、
日本人の協調性の高さとは、じつは、協調を
表面的につくろっているだけではないか、
つまり、それはいわば
「協調性がない」のではないか。
と、サコ先生おっしゃるふたつのことは、
映画『小学校』の講演のシーンでお話しされていた
「諸刃の剣」そのものを示しているようにも感じた。
「諸刃の剣」、つまり、
よくも、わるくも、
日本とは、なおかつ、日本人とは、
何だろう?! というふうにも思いながら。。。
このまえのブログではね、坂本龍一さん監修の
『アフリカの伝統音楽(Traditional Music in Africa)』
を聴いていたことを申しましたが、
マリでは、どんな音楽が流れているんだろう?
令和6年12月26日