![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160241429/rectangle_large_type_2_3abe29be399c8799292a665d26a7e9de.png?width=1200)
売上を上げ続けるには?新規集客だけでなく既存顧客との関係性を築くことが大事
こんにちは!
縁タメマーケティングLABの
今西のぶこです。
SNSマーケティンが流行っている今、「ぶっちゃけLINE公式アカウントって必要なの?」と思っている人も多いと思います。
そこで…
今日も昨日に引き続き、そんなLINE公式アカウントの疑問を解消していきたいと思います!
と、その前に。
▼昨日書いた記事をまだ読まれていない方はこちらからどうぞ。
先日、私のセミナーに参加してくださった方から、このような質問をいただきました。
「イベントやワークショップは開催せずに、自分の作品をコンスタントに売りたい場合のLINE公式アカウント活用のメリットは?」
結論からお伝えすると、コンスタントに作品を販売したい人には、LINE公式アカウントの活用は「メリットしかない!」と私は思っています。
その理由は…
お客様に寄り添ったメッセージが届けられる
LINE公式アカウントを講座販売や、講師業の方など、無形の商品を扱っている方が使っていることをよく見かけると思いますが、実は、LINE公式アカウントと最も相性が良いのは、店舗ビジネスやEC通販ビジネスです。
※教室業は店舗ビジネスに属しますし、物販(ネットショップ)はEC通販ビジネスに属します。
LINE公式アカウントって、販売する前や、販売した時だけでなく、販売した後のアフターフォローにも効果的。
例えば、
「ご購入後の使い心地はいかがですか?」とか、
「何かお困りごとはありませんか?」
「その商品にこちらの商品を合わせるともっと素敵ですよ」など、メッセージが届いたら、どうでしょうか?
お客さまに寄り添ってもらえる販売者として、「気に入った商品があったら、また買ってみよう!」と思ってもらえると思いませんか?
定期購入などの継続商品だったら、続けてみよう!という気持ちになりますよね。
集客だけでなく、リピート購入に効果的な理由はここにあります。
つまり、コンスタントに商品を販売していきたいのであれば、お客さまと継続的な関係性を築くことが大事。
一度、商品を購入してくださったお客さまは、初めてのお客さまより、商品を購入してくださる確率が高いことが予想できるので、新作が出たら案内したり、関連商品を紹介したりするといいわけです。
さらに…
顧客管理ツールとしても活用できる
LINE公式アカウントには、ノートという機能があります。
ノートは、お客さま一人ひとりの情報をまとめる顧客管理ツールとしても活用できます。
例えば、
「◯月◯日 A商品購入」
「金属アレルギーあり」
「金具変更:ピアス」
このように、お客さまの情報を入力することができるんです。
便利ですよね^^
その情報に合わせて、お客さま一人ひとりに合ったメッセージを送ってあげることができたら?
絶対、感動するじゃないですか?!
これ、友だち数が少ないうちは手動で送るのですが、友だち数100人以上になると、性別や購入履歴、興味・関心に合わせてグループに分けて自動で送ることができるんです!
(ステップ配信自体は、友だち100人未満でもできるのですが、グループ別に分ける「チャットタグ」という機能が、友だち数100人以上でないと使えません)
それが「ステップ配信」という機能です。
▼ステップ配信機能についてはこちらで解説しています。
ある程度、何名かのお客さまとのやりとりを続けていると、メッセージの内容が決まってきます。
それをテンプレート化して、商品を購入してくださったお客さまだけに、購入後のメッセージを自動で送る、ということが、この「ステップ配信機能」を使うことで可能となります。
例えば、
購入直後に送るメッセージ
購入3日後に送るメッセージ
購入7日後に送るメッセージ
このようなメッセージを用意しておく、ということです。
これが1to1マーケティングと言われるもので、SNSではできない部分になります。
(LINE公式アカウントもSNSじゃない?って思われた人、厳密にはLINE公式アカウントはSNSじゃないんですよ)
なんとなくイメージがついたでしょうか?
販売を始めた頃って、どうしても新規集客に気持ちが向きがちですが、購入していただいた先のことも視野に入れておかないと、先細りのビジネスになってしまいます。
SNSって(特にインスタ)華やかで憧れる人が多いですけど、実はこういう地味な施策が、大きな売上を作る基盤になります。
まとめ:お客さま視点で物事を捉えれば答えは出ます
そもそもですが、SNSとLINEは役割が違います。
なので、どっちをやるかではなく、必要があればどっちもやる!が正解。
単発的な売上だけを求めるなら、SNSだけで完結してもいいのかもしれませんが、長期的に売上を上げ続けていきたいのであれば、プッシュ型媒体であるLINE公式アカウントか、メルマガを使う必要があると、私は考えています。
ただ、LINE公式アカウントもプラットフォームであることには違いないので、そこは、明日使えなくなっても大丈夫なように対策をしておくことは不可欠ですね。
結局、どんなツールを使えばいいかというのは、枝葉の部分で本質ではありません。
あなたのお客さまに必要な情報を届けるには、何を使えばいいか?
これに尽きると思います。