知多半島のモノ・コト・ヒトを。
はじめまして、編集室「葉月舎」です。
Editor&Writerとして、食のこと・地域のこと・オーガニック・古来種野菜・発酵醸造・ローカルガストロノミー・etc.を発信しています。
東京から愛知の知多半島へUターンしてきたため、
地元を楽しみたい、もっと知ってみたい、
それをシェアしてみんなで楽しみたい、
という気持ちで日々過ごしています。
特においしいもの好きで、
昨年(2023年の冬)は、半田市の観光協会さんのHPで、
こんな記事を書かせていただきました。
(ちなみにこの投稿のTOP写真は、新しい形の押しずし! by ル・クーリュズ渡邉シェフ)
半田市といえばミツカン酢が生まれた町。
このお酢が江戸時代に、ここから江戸の町へ運ばれたことにより、江戸で握り寿司ブームが巻き起こったという、起点になる町なんです。
お酢以外にも、発酵・醸造が盛んで、味噌やたまり醤油が作られていますし、お酒も醸されています。
それは半田以外の知多半島でも同じ。
また、お隣の碧南市は、伝統的なみりんの蔵が4つ5つと残っています。
碧南市は白醤油発祥の地でもあり、その蔵もいくつかあるんです。
もう知多半島と南三河(と呼ばれるエリア)だけで、いろんな蔵がひしめいていて、それぞれの個性が豊か。
知多半島のことを書こうと思っていたのに、ちょっと広がっちゃいましたが、とにかくこのエリアは、基本調味料のレベルがとても高い!
料理の「さしすせそ」が、ゆるぎない土台となっているのに加え、
実はお肉や魚介、野菜などの食材も豊かなんです。
「知多半島はお茶以外の食材がぜんぶ揃う」と、流通関係者が言うほどなので! しかもけっこうレベルが高いんですよ。
なぜそんなに食材がバリエーション豊かにあり、質もいいのか。
これから、その背景を紐解いていければと思っています。
そして今、この地域のおいしい食を、歴史文化や風土を含めて楽しむ人たちが増えてきているのをご存知でしょうか。
そのキーワードは「ガストロノミー」。
「知多半島ガストロノミー」という言葉が生まれたのは、おそらく2022年の冬。
2023年とか2024年には、「南三河ガストロノミー」という言葉も聞こえはじめました。
それぞれについて、また別の記事で順次ご紹介できればと思っています。
食が好きな方、発酵醸造に興味がある方、伝統野菜・古来種野菜が好きな方、愛知県を楽しみたい方などなど、どうぞお楽しみに〜!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?