![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110237008/rectangle_large_type_2_ccf176aabffb42b9d7fbb8c452773a3a.png?width=1200)
【本好きの聖地で働く】⑫学校図書館あるあるー!言いたい。
私が行った学校図書館のあるあるをいくつか書いていきますね。
学校図書館あるある
※学校図書館あるあるというより…うちの学校図書館あるあるかもしれません(笑)
・本の題名を見ると、どんな本か大体分かる。
本好きが多いせいか…題名見ただけで…これはこんな本だなってわかるみたいです。
特にこの学校は、図書委員長さんがすごかったのです!
図書館への来館率もですが、図書館内の把握の仕方が…プロでした!!
ちなみに…私は目次見るまで分かりませんでした(笑)
・そこに分類番号があると、さらに分かる。
分類番号とは、NDC(日本十進分類法)というものをもとにしてある、
図書館の本には必ず付けてある本の住所です!
分類番号は3桁の数字で、その本がどんな本なのかを示してくれています。
そのため、分類番号さえあれば!どんな本かがわかるのです!
・慣れてくると本の題名を聞いて、分類が推測できる。
図書委員3年目とかにもなると、借りられる本は大体決まっているためか、題名聞いただけで、あそこだなって分かるみたいです。
生物基礎は4類とか、
分かりやすい経済学は3類とか…
とあるシリーズは9類とか…。
そんな感じです。
・図書委員の半分が、運動部員。(楽だという噂があるみたい)
この楽だという噂やイメージはどこでもあるのではないでしょうか?
でも実は…保健委員の次に忙しい委員会なんです!
まず、毎週当番があります。
それから、学校によっては(うちもですが)お便りを作る月があります。
さらに、生徒図書委員の研修会への参加!に向けての準備。
最後に…文化祭への参加もあります!
意外と忙しいんです。
それなのに、先生も生徒もなぜか楽そうだと思って運動部バンバン入れちゃうものだから…集まりが良くないんですよねー😅
困っちゃいます(笑)
・残りの半分は、図書館が居場所の生徒たち。(本好きの集まりなので)
残りの半分は、本の虫か図書館の住人化している生徒たちです。
昼休みや放課後に必ず図書館にいます(笑)
本を借りなくても来ますし、本を選んでなくても本棚の間にいます。
私が会議で居ないときは、代わりに図書館の番をしてくれるので、けっこう助かっちゃってるんです。
・図書委員に掃除させると、大体静かに読書を始める。
図書館内の掃除は、各クラスの図書委員がやってくれます。
ホウキや書架整理、モップがけ、台拭き、コロナ禍ではアルコール消毒なんかを行います。
ただ…マジメなので仕事が速いのは良いのですが…いつの間にか本棚の間で読書始めちゃってる確率が高いんですよね〜(笑)
・基本静かだが、好きな本の話になるとめっちゃ盛り上がる。
本好きな子の習性というか…基本静かな子が多いんですね。
誰だって、自分が興味ないものに関しては静かになっちゃいますよね?(笑)
本好きな子も例外ではなく、読書以外では静かなんです。授業中とか休み時間とか…。
しかし!
好きな本の話となると別!
こんな喋る子だったの!?
と驚くほど、イキイキとワチャワチャとし始めます。
このギャップが可愛くて、大好きです。
まとめ
私が赴任した学校図書館のあるあるでした!
学校勤務経験のある司書さんは、いくつか思い当たるあるあるがあったのではないでしょうか?(笑)
もしよかったら、みなさんの学校図書館あるあるを教えてくださいねー!
いいなと思ったら応援しよう!
![読書司書とも](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108565197/profile_c37b533565308ad24bc25f142eb3b7ac.png?width=600&crop=1:1,smart)