見出し画像

楽しいが見つかる!知的好奇心を満たせる!読書のススメ

自分の趣味ってもってますか?

趣味、好きなこと、面白いこと、夢中になれること
そんなものを持っているだけで、人生はより面白いものになりますよね。

私の母は趣味もなく仕事を通して、面白いことを見つけたそうです。
そんな生き方もあるのだと思いますが…

なんとなく最近は、好きでもなく暇つぶしでスマホやゲームをやっている人が多い気がします。

なんともったいないこと。
人生はたった1回しかなく、しかも後戻りできないのに。

確かに…読書は体力を使います。
自分に合った本を見つけるのも大変だし、買うならお金もかかる。

それでも私は言いたいのです。
読書を通して好きなことや楽しいことを見つけませんか?と。

読書で見つけた面白いこと

歴史

みなさんは歴史好きですか?
私は、中学時代まで嫌いでした。

過去を学ぶ意味!って思ってました。

でも、司書の先生にオススメされた小説で日本史が好きになり、平安時代が大好きになりました。
もちろん今では、大河ドラマは必ず見てます(笑)
「光る君へ」良かったですねー!

これがこちら!
浅倉卓弥さんの『君の名残を』

ある意味、異世界転生モノです。
主人公たちは、平安末期にタイムスリップし、歴史上の人物として生活を始めます。
そこで彼らが見た歴史とは…。

ぬまにハマった

十二国記シリーズのアニメを、たまたまテレビで見てドハマリしました。
(確か…泰麒の話でした)

小野不由美さんの十二国記シリーズ!

泰麒の子供らしい柔軟性と麒麟らしい頑なさが、中学生の私に刺さりました。
友達にお願いして、シリーズを借りて読み、母に頼んでお小遣いで十二国記を買いました。

そこから〇〇年…。
十二国記の新刊を待ち、発売と同時に購入し読破。
情報が出るたびに一喜一憂してます(笑)

新なジャンル開拓

時代小説

日本史が好きになったのもありますが…オトナになってハマったのは時代小説です。

宮部みゆきさんの三島屋変調百物語シリーズが特に好きです。

最近、コミックになったり、Audibleで聴けたりして、楽しめる幅が広がって楽しいです。

ドラマ化もされていましたが、再放送されなくて寂しいです。

理系小説

私がハマった理系小説は、以前もnoteで語った『宙わたる教室』です。

科学×青春の小説で、理系科目苦手でも楽しめました。

これからも

子どもの頃は、新しいことや知らなかったことがたくさんありました。
自分の子どもを見ていたら、この世界は未知であふれてるんだろうなぁと羨ましくなることもあります。

でも、大人になっても、何でも知ってるつもりになっているだけで、知らないことってたくさんあるんだと読書を通して実感しています。

実用書であっても、小説であっても、マンガであっても、私に新しいことや知らないことを教えてくれるステキな読書。

これからも、自分の知的好奇心を、自分で満たしていきたいです。

いいなと思ったら応援しよう!

読書司書とも
よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは、読書活動推進のために大切に使わせていただきます!