見出し画像

Yard.

文章を書くのは、もう何年ぶりのことだろうか。

大学を卒業して以降、新卒で株式会社リクルートに入社したのち、独立して会社を経営している身としては、なかなか時間を取って文章を書くということができずにいた気がします。
毎日を生きることに我武者羅になっていると、気づけば時間が過ぎてしまっていて。
でもそんな毎日は、ありがたいことに周りの友人や同僚、家族がいてくれるおかげで、常に充実しています。
ただ、充実しているが故に、たまに急ぎ過ぎて、自分が本当にやりたいことから遠ざかってしまっている気もしているので、今日は自分の頭の整理という意味でも、普段どんなことを考えながら毎日に向き合っているのかを書き連ねてみることにしました。
本題に入る前に、まずは自分のプロフィールから。

プロフィール

福島 颯人 Hayato Fukushima
株式会社ANCR 代表取締役 クリエイティブディレクター

武蔵野美術大学空間演出デザイン学科卒業。在学3年時に、同期5人でクリエイティブ事業を展開するANCR(アンクル)を設立。その後、新卒で株式会社リクルートへ就職し、飲食領域にて新規とリテールの営業を担当。並行して続けていたクリエイティブの仕事に集中するため、2021年からはANCR一本にして、ブランドづくりや事業づくりなど、ゼロイチの企画プロデュースを中心に様々な領域のクリエイティブ制作を行なっている。

会社HP:https://ancr.tokyo/

ギャップと学び

僕はもともと、プロフィールにもあるように武蔵野美術大学でデザインを中心とした、ブランドや店舗、事業形態などのコンセプトづくりなどを学んでいました。
学生時代は、まだ「コンセプト」の意味をよく理解しないままに、課題に対して、自分が好きな店舗や好きなブランドなどをデザインしていて、今思い返すと全くもって”意味のないもの”を作っていた気がします。
「かっこいいもの作ればいいんでしょ!」という単純な考えのもと、課題に取り組んでいた時期もありました。
課題で、当時の担当教授だった片山正通さんから酷評されることもあり、きっとそれが作品に表出していたからなのかもしれません。今思うと恥ずかしい。。。

ただ、ある時から「自分の力が外の世界でどれだけ通用するのか試してみたい!」と思うようになり、クリエイティブ系の会社でのインターンやちょっとしたデザインの仕事を個人で受託するようになりました。
これまでは、大学で出される課題に対して、自分なりの回答をすればよかったものが、外の世界に出ると、もちろん”クライアント”や”パートナー”がいます。
世の中が求めている”需要”に対して、その時の的確な回答を出さなくてはいけない、当たり前の話ですが、予算という制約のある中でのいわゆる”仕事”としての回答は、当時の自分にとっては大きなギャップでした。

僕はそこで感じたギャップに焦りを感じながらも、何から手をつけていいのかわからずに足踏みをしていた時期もありました。
毎日毎日、代官山の蔦屋書店に通い続けては、いろんな雑誌や本を手探りながらも読み漁って、今求められているものは何か?なぜそれが求められるのか?次に求められるものはなんだ?と思考しながら、自分なりに仮説だてを行い世の中の需要あるクリエイティブを”真似する”ことから始めました。

すると、徐々に世の中にあるモノやコトの良し悪しが分別つくようになってきて、自分が受ける仕事でも少しずつ的確な回答を出せるようになっていきました。
一般教養と同じで、何度も何度も「なぜこうなる?」を繰り返すことによって、自分の中にいいモノやいいコトのロジックが作られていくようになり、そのうちに、僕が出す回答に対して信頼をおいてくださる方々が増えていきました。

当初はビジュアル的な部分の制作に時間を費やして、アウトプットのクオリティを上げることで、世の中の企業さんから注目をしていただき、次の仕事につながるという、この業界だといわゆる”健康的”な仕事の作り方をしていたかもしれません。
確かにビジュアルのクオリティに目を向けて、アウトプット自体はいい成果物と言えるかもしれないです。
ただ、それが起点となって、僕たちに関わっていただいた人たちの次への発展性に欠ける部分があるのではないか?と疑問を抱くようにもなりました。

そこで、僕たちは会社としての態度を見つめ直して、これまでのビジュアル重視の思考から、ご相談いただく案件の社会での必要性を思考していく形態での仕事のスタイルに変化させていくことにしました。

思考回路と解決手段

では、僕らはどのような仕事をご相談いただいて、どのような手法でアウトプットへと導いているのかを公開していこうと思います。
前述したとおり、大学ではブランドや店舗、事業形態などのコンセプトづくりを学んでいたことから、もともとは以下のようなお仕事を受けるケースが多い印象です。

  • 企画は決まっているが、コンテンツが定まっていないイベント

  • やりたいことはあるが、何から着手したらいいかわからない事業

  • 予算はあるが、何を起こしていいかわからずにいる会社さん

もう少し具体的な事例として挙げるならば、

  • 新商品が出る予定なのだけれど、新しい購買層を増やしていくにはどのような仕掛けをしていくのが正しいのか迷っている

  • 飲食店を開業したいのだけれど、店名もロゴも場所も何も決まってなくて、どのような手順で進めていくのがいいのかわからない

  • 今年度の予算は会社でこれだけ定められているけど、今の自社の課題がそもそも言語化できていないから、どんなことへの投資をしていいのかわからない

などなど、、、

ここに対して、僕たちはクライアントさんの悩んでいること・迷っていること・求めることを最大限引き出すためのお手伝いとして、以下のようなことを実際に行なっています。


  1. 前提条件の整理

  2. 課題の背景の言語化

  3. 実現したいことの市場を調査・分析

  4. 市場状況を踏まえての課題解決にあたる企画立案

  5. 企画を実現に導くための数字設計

  6. 実行時に必要となるアセットの調達

  7. 実施計画に基づく進行管理


クリエイティブのワークフロー
アウトプットの手段
コンセプトの設計
消費者へのリーチコンテンツの設計

もちろん、それぞれの相談内容に応じて各フェーズでやることが変わってきますが、大枠はこの手順で仕事を進めていきます。
クリエイティブ会社といえども、何かしらのアウトプットがされるまではコンサルティング会社に近い形態なのかもしれません。
クリエイティブ会社という言葉だけをとって聞くと、決まったコンテンツの制作を行うイメージが強いかと思いますが、僕らの会社では何もない土壌を耕して、そこに木を育てて作物を実らせるということを行なっている、という例えが一番イメージに合っているかもしれません。
そこに育った木を正しく手入れしていくことで、毎年あるいは毎シーズン実がなって、いずれはそこでの収穫が”文化”になっていきます。
この状態こそが僕らが世界であり、クリエイティブという水やりによって実現させたい”世界=Yard.”です。

僕たちの仕事とは

結構僕たちの会社は『空間の会社=空間設計の会社』という認識をされがちなんですが、僕たちが言う”クリエイティブ”とは、概念や言葉、グラフィックに写真、映像、音、香りなどの五感で感じることのできる要素全てのことを指しており、必ずしも設計というものには集約されません。
その全ての要素の複合体として『空間』というものが、表現するにあたって一番適しているということなので、ネーミング策定から入りロゴデザインを行うときもあれば、音や光を交えた体験導線の設計を行うときもあります。

僕たちが普段の仕事で行なっていること

過去の実績
https://note.com/ancr/n/n70b6f3f5d3fd

ただ、クリエイティブ(=創造的な)という言葉を使うのは簡単ですが、実際にはそこで生み出されたものがその後も継続的に必要とされるようなものでなければ、そもそも生み出すこと自体が無駄になってしまうかもしれません。
単純な制作をおこなったり、体験設計を行うのではなくて、その先の想像もしながら、「なんのために?」を問い続けていくことが、実は単純なようで一番難しい、、、

その場所が、そのモノが、そのコトが時代と共に変化しながら成長し続けていく、そんな”文化づくり”こそが、僕たちの会社で目指すアウトプットの完成形です。

僕たちの仕事に対するスタンス

最後に

僕たちANCRは、常に目の前の一点に集中するだけではなく、その先に広がる文化への投資という水やりをしていくことで、成長すること前提のクリエイションをクライアントやパートナーさんと共に続けていきます。
ブランドやプロダクト、場づくりなど、構想段階の状態からでも共に創り出し、成長させていきたいので、些細な思いつきや悩みでも僕たちANCRへの相談をしてもらえたら嬉しいです。

少しでも僕たちの仕事に興味を持ってくださって、共感していただけたらという気持ちで末筆の締めとさせていただきます。

福島 颯人

いいなと思ったら応援しよう!