世界会議横浜大会からビジネスへ転換

#2020年世界会議横浜大会で学んだこと
#SDGsの達成にむけて
#ビジネスの機会から転換へ

2020年11月横浜の地で世界会議が行われました。

コロナ禍の状況ですが、新しいカタチを模索しながら
そして、感染拡大防止対策を講じて最大限出来ることを考え
開催していただいた横浜青年会議所の皆さんには感謝です。

開催内容は上記ホームページをご覧ください。

そのなかで、1つ気になったものがあり、
私の地域で実践していこうと話を進めてきました。

これは、飲食店さん向けのビジネス拡大の手段であり
社会課題の解決にもつながり、
あらゆる企業がパートナーシップとなれば
飲食店さん以外にも社会貢献活動ができる。

とても良いスキームが出来そうなイメージが沸いた(笑)

シェアオフィスを運営していることを考えると
この仕組みの中で、ビジネスチャンスがあるものだと。

世界会議のフォーラムの概要は以下参照
アーカイブ終了していました・・・。

画像1

本題として、
ボトルト株式会社・CEO飯田百合子氏を
JCI横浜2020年理事長、2021年神奈川ブロック協議会会長の
板倉会長を通して飯田社長を繋いでいただきました。

ボトルト株式会社さんはこちらからご確認ください。

コロナ禍のなか状況をありますのでZOOMによりご挨拶。
今後の展望と仕掛け相談、資料をいただき、地域に展開方法を模索。

現在、動いている状況を書いておきます。

1、スキーム紹介

地域の飲食店 ⇔ ボトルト株式会社 にてシステムの確認

飲食店アプリの活用。運用スタート。

SDGsの実践飲食店として公開。

飲食店⇔シェアオフィスのパートナーシップ

シェアオフィスでマイボトル持ち込みの方にサービス対象。

SDGsへの貢献、コロナ禍における新しいカタチ
パートナーシップの構築、環境にやさしいビジネスモデル

という、ことを考えています。

#マイボトルで環境にやさしい
#地域の企業がつながる仕組み
#テイクアウトの新しいカタチ
#手軽にできる社会貢献

間もなく、それぞれ考えている点と点が線で結ばれます。

少しずつこの地域でイノベーションを創出いていきましょう。

それでは。また。

#地域経済を循環させてみよう
#学ぶことを実践してこそ意味がある
#青年会議所はビジネスチャンスにつながる
#イノベーションを創出


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集