
治療家のための文化人類学~健康観の文化的差異~
文化によって
「何を健康とするか?」は異なります。
世界を例にみて、
その健康に対する観念は
一体どのような多様性があるのでしょうか。

WHOの健康の定義は適切なのか?
WHOが定義する「健康」は、
皆さんがご存じの通り、
以下のように定められています。
単純に、病気ではないとか、弱っていないとか、ということではなく。肉体的にも、精神的にも、社会的にも、すべてが満たされた状態である事。
これはすなわち、
肉体的な健康
精神的な健康
社会的な健康
に区別して考え、
すべて独立した存在であると考えることです。

しかし、
この定義ではカバーされない分野があります。
それが、
健康について
独自の考え方が浸透している
個々の文化の中での「健康」です。
文化独自の健康観
例えば、
「心理的なストレスが体に異常をきたす」
ここから先は
4,023字
/
4画像
▼コチラから花田に「投げ銭」が出来ます。 いただいたお気持ちは、次回コンテンツに使用する有料画像素材の購入や、文献準備代に充てさせていただき、より良い発信づくりに役立てさせていただきます。