マガジンのカバー画像

【完全版】治療家のための文化人類学

14
「治療家のための文化人類学」を全編セットでお得に読むことができます。 文化人類学とは、歴史や文化、社会背景を前提として“人類”について学ぶ学問です。 このうち「医療人類学」は…
「治療家のための文化人類学」を全編セットでお得に読むことができます。
¥1,000
運営しているクリエイター

記事一覧

患者満足度がアガる問診3選

患者満足度がアガる問診3選

こんにちは。
花田隼人(@hokkaido_wakate)です。

「問診」をする際、

目の前の症状が
「ナニ病」なのか?を判断するためだけに、

質問を繰り出していては
相手の満足度は上がりません。

今回は花田が実際に扱うことが多い、

をご紹介いたします。

最後には
論理的背景も載せていますので、
そちらもぜひご確認ください。

1.「●●●●●●ですか?」

もっとみる
治療家のための文化人類学~健康観の文化的差異~

治療家のための文化人類学~健康観の文化的差異~

文化によって
「何を健康とするか?」は異なります。

世界を例にみて、
その健康に対する観念は
一体どのような多様性があるのでしょうか。

WHOの健康の定義は適切なのか?WHOが定義する「健康」は、
皆さんがご存じの通り、
以下のように定められています。

これはすなわち、

肉体的な健康

精神的な健康

社会的な健康

に区別して考え、
すべて独立した存在であると考えることです。

しかし、

もっとみる
治療家のための文化人類学~身体経験~

治療家のための文化人類学~身体経験~

今回は文化人類学において「身体経験」と呼ばれる、「身体、行動、文化の関係性」についてお伝えします。

後半では「骨盤矯正」を持つ文化圏との身体経験についてもお話しいたします。

人体の多様性身体の生物学的多様性

人種の違い、民族による違い、
身長体重、免疫力など

生物はその環境や個体差に適応し
生存していけるように
姿形・機能を変えていきます。

例えば、
日本人の食生活では
1日の塩分摂取量

もっとみる
治療家のための文化人類学~ヤマイと疾病と病気の違い~

治療家のための文化人類学~ヤマイと疾病と病気の違い~

文化人類学では「疾病」「病(やまい)」「病気」という3つに病気の概念を区別します。

この区別がついていると、
治療家として臨床の見え方が少し変化します。

それぞれの違いは「医療従事者としてのたしなみ」だと考えて、ぜひ覚えておいてください。

疾病「疾病(disease)」とは、

もっとみる
治療家のための文化人類学~治療の意味と目的~

治療家のための文化人類学~治療の意味と目的~



文化人類学における「治療」とは
文化人類学において「治療」とは、

ヒトに起こった身体の異変に対して
その文化が持つ健康の形にそって
対処するものです。

「身体の異変」が
その文化の中で「異変」であると認識され、

その異変が生じた仕組みについて
その文化の中で考えられている
病気の観念に沿って判断され、

その文化の中で想像されている
命や人生のあるべき姿に
近づけるよう行われます。

もっとみる
治療家のための文化人類学~医療の文化的体系と仕組み〜

治療家のための文化人類学~医療の文化的体系と仕組み〜



「文化とは一体何でしょうか?」と質問されたとして、
どのように答えますでしょうか?

「音楽」「アニメ」「芸能」「書籍」など
創作物をイメージされると思いますが、

人類という
大きな枠組みでとらえた時の「文化」は
一般にイメージされるものとは異なります。

この記事では、
「文化」という大きな枠組みのなかで
医療がどんな社会的な背景の中で
体系立てられているかをみていきます。

最後に、

もっとみる
治療家のための文化人類学~バイオメディスンと真理追求の歴史~

治療家のための文化人類学~バイオメディスンと真理追求の歴史~

さて、

この「治療家のための文化人類学」シリーズでも
度々登場した【バイオメディスン】という言葉。

今回は、
このバイオメディスンと
その追求の歴史、

またその世界的課題について
解説していきたいと思います。

バイオメディスンとはバイオメディスンとは
「bio-」=「生物・生命」を表す接頭辞
「medicine」=「医学」
からなる「生物医学」を指す言葉です。

臨床医学の中でも生物学に基

もっとみる
治療家のための文化人類学~環境と文化への適応~

治療家のための文化人類学~環境と文化への適応~

暑い、地形が険しい、人が多い、海に面している、性別の優劣づけがある、特定の神を信仰しているなど。

我々が古来より住み着いた場所や集団には、その地域や民族における生活環境の特徴があります。

その環境下において、より快適に過ごしたり、環境による不都合な部分を補うために、人々は生活上さまざさまな工夫を凝らします。

そんな工夫が「生活技術」を生み出し、集団の中で文化として広まります。

こうした文化

もっとみる
治療家のための文化人類学〜プラグマティズム〜

治療家のための文化人類学〜プラグマティズム〜

治療家のための文化人類学を執筆しています、
花田隼人(@hokkaido_wakate)です。

今回は、
実利主義とも呼ばれる哲学
「プラグマティズム」を解説します。

施術や治療における理論と
どう向き合っていくかを考える
ヒントになり得る哲学です。

お時間を取っていただき
ぜひ最後までお読みください。

理に適っていないものごと患者の苦痛を
和らげようとするなかで、

その手段は必ずしも

もっとみる
治療家のための文化人類学~整体と民俗セクター~

治療家のための文化人類学~整体と民俗セクター~

我々のような治療家は、
バイオメディスンである整形外科を
「正統医療」とする世界の中で、
ひと味違ったポジションを得ています。

科学的に正しい医療がありながらも、
我々を選ぶ患者は、
どのような考えから
治療院に訪れているのでしょうか?

これを
「文化人類学」の視点から、

学問的に“再理解”していきましょう。
 

 

多元的医療システム世間一般的に
医師の仕事を「メディカル」、

看護師

もっとみる
治療家のための文化人類学~患者の希望と医学の衝突~

治療家のための文化人類学~患者の希望と医学の衝突~

医師が行う医療に比べて、

我々治療家が提供する医療は
エビデンスレベルが低いものもあります。

エビデンスに基づいた
施術方針を立案しても、
時には患者がそれを拒んで
有効性の低い施術を希望することがあります。

特に「骨盤矯正」は
その最たる例といえます。

患者の希望を優先することと、
科学的な正しさを基準にすること。

この双方を両立するには
どうすればいいでしょうか?

目次から先を

もっとみる
治療家のための文化人類学~文化依存症候群~

治療家のための文化人類学~文化依存症候群~



病気は全世界で
均一に起こりうるものもあれば、

地域によって
発生しやすい病気が
異なるものもあります。

食習慣から起こる生活習慣病や、
寄宿する生物の生息地によって差が出る
感染症の地域差がその代表例です。

このような「地域差」は、

感染症や内科疾患のような
”身体的な病気”に限らず、
”精神疾患”でも見られます。

地域、民族、社会背景、
そしてその「文化」の影響によって
発生する

もっとみる
治療家のための文化人類学~ナラティブの整理実践~

治療家のための文化人類学~ナラティブの整理実践~

患者は診察室で
さまざまなことを語ります。

今回の症状とは全く関係のないエピソードであっても、本人としては「欠かせないエピソードの一つ」として語ります。

したがって我々は、
有用な情報ではないからといって
聞き流していいわけではありません。

今回はそんな
患者が語るストーリーの「整理法」を学び、

記事の後半では動画を見ながら、
実際に聞き分けていただきます。

1.患者の言動は文脈に影響さ

もっとみる