見出し画像

【綜學】現代文明の行き詰まりを救う全体学(1)

大量の情報が超高速で飛び交い、目が回るような変化が続く現代社会。

その中で、我々は部分的な知識に頼り、気が付けば殻をつくって自分の世界に閉じこもっています。断片的な価値観は、他人の考えを拒絶する自己本位な人間を増やし、社会全体から自分を遮断させ、ただ流されるままに生きて行くのみの人々を増加させました。

一体何を信じたら良いのか分からないまま、誰もが情報に対する消化不良を起こしてしまう。そういう世の中にあって、世界全体を統一的に説明し直す学問思想はないものか。そう求め続け、やがて私は「綜學」と呼ぶ学問を構築するに至りました。

綜學は、一言でいえば「綜合學問」です。これまで学んできた知識を、綜合的に結んで活用していくための学問が綜學なのです。


林英臣

第1章「綜學」とは何か

◆現代文明の行き詰まりを解決したい◆

◇講義内容が、どんどん広がってしまうことへの悩み◇

筆者は欲張りな人間で、いろいろ知りたくて仕方ない。何を講義するにしても、内容がどんどん広がっていく。文明論ならヨーロッパ史・中国史・日本史など世界全体に及び、東洋思想なら儒家・道家・法家・兵家など多岐に渡ることになる。要するに一つの事に腰を据え、専門を一つに絞り、じっくり掘り下げて研究するということが無いのだ。

何事も全体を観ようとするのは、私の本性だと思う。と同時に、内容が広がる方向へ、見えない力によって導かれてここまで来たという気もする。

あるとき、講義が終わってからの懇親会で、参加者から「驚きました。そして、やっと納得がいきました」というご感想を頂いた。その方は文明論に関心があって、拙著を読まれていた。後に大和言葉も学ぶことになり、やはり拙著に行き着いたらしい。

文明論も大和言葉も、著者名は同じ「林英臣」だ。しかし、全く違うジャンルの学問が一人の人物の手によって研究されているのは、ちょっと考え難いと。きっと同姓同名の人がいて、それぞれの学問を研究してきたのだろうと思っていたらしい。ところがその日、著者が同一人物であることを知って、驚くと共に納得されたということであった。

しかし、筆者には葛藤があった。このまま、いろいろ手広く講義するという形を続けていっていいものか。結局、広く薄く話すだけの講師で終わるのではないのか、などと悩んだ。

講師をしていると、経営者の相談に乗ることが多い。その際「あれこれ余分な事業を起こし、やたらに手広くするのではなく、本業を生かして強みに集中しましょう」と助言することがある。他人には、一つに集中することの必要性を説いているのだ。それなのに自分はというと、どんどん演題を広げている有り様。

筆者の講義内容は、大きく文明論(世界史・日本史)と大和言葉(日本思想・日本学)と東洋思想(中国思想・日本儒学・仏教思想)に分けられ、これ以外に松下幸之助翁の経営思想や幕末・明治の志士人物論などがある。

もしも、これらの中から一つを選び、あとは捨てよと言われても、今さらどうしようもない。そうこうするうちに、やがて全体を一つに束ねればいいということに気付いた。(続く)


林英臣

『大國民讀本を読む』と合わせ、『綜學』につきましてもnoteで逐次紹介して参ります。この内容につきましては、下記『綜學入門』にて取りまとめています。ぜひお求めいただき、共に日本改新に向けて歩んで参りましょう。



▼メールマガジン「林英臣の元氣メール

のご案内

世界はどう動くのか、どうしたら日本は甦るのか?
そして自分の役割とは何か?

多数の志士政治家を育成し、全国の若手経営者を勇気づけているコトダマを、毎週1~2本配信しています。

メルマガ「林英臣の元氣メール」に、ぜひご登録ください。https://www.mag2.com/m/0000149323

◆林英臣(綜観)が全国各地で熱講!◆
◆講演お問い合せはこちらから→ 
http://www.hayashi-hideomi.com/request

いいなと思ったら応援しよう!